ぽにろぐ

パート主婦/中2ゲーム男子の母/ 夢は家族みんなが幸せでお金に困らない生活を送れること/おキャンプ研究部所属。PTAには入らない派。学校徴収金研究室。

セノッピー9ヶ月目、中学入学。

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

 

こんにちは、ぽにこです。

 

実家からセノッピーを送られて来てから9ヶ月経ちました。

息子ももう中学生です。

 

ponikox.hatenablog.com

 

先日、最後の1箱が送られて来ました。

よく食べているのを見かけるんですが、まだけっこう余ってます。

ちょいちょい食べ忘れることもあったようです。

 

 

[PR]

制服採寸で失敗した話

中学の入学のために用意した制服。

ダボダボです。

 

制服屋では、

「男の子は大きくなるからズボンは+15cmぐらい、上着は腕を体に横付けの状態で手が半分ぐらい隠れるくらいでちょうどいいですよぉ!」

 

と言われてその通りにしましたが、

ちょっと後悔していることがあります。

 

1つは、ズボンを試着して丈の長さを決定する時に、しっかりベルトをしなかったことです。

 

子の中学は制服の下に常に体操着を着用することになっています。

(時期によっては暑いし、嘘でしょ?!と思ったけど本当でした)

 

うちの子、細い上に体操着を中に着ていると「想像して」採寸しました。

ベルト等で固定もしなかったもんだから、ウエストはけっこうガバガバな状態で丈を測ってしまったんです・・

(そしてそれに気づかない私・・⤵︎)

出来上がって来た制服を着て、ベルトで固定した結果、すでに丈が・・・短い。

 

あぁ、あの頃の私に教えたい!!

ちゃんとウエストで押さえて丈を測ってもらってー!

 

 

もう一つ、友達とそんな話しをしていたら、

「えぇっ!15cmじゃ足りないよっ!15cmはもう1着制服を売るための戦略!20cmにしないと〜!!」

って。

 

えぇっ?!

 

 

式でダボダボの制服を着て入場する息子、でも足元はツンツルテン。

悲悲悲〜!!!

 

今までの成長の記録を振り返る

さて、気を取り直して今までの成長を振り返ってみます。

<セノッピー摂取開始前>
  • 1年生4月・・107.8cm
  • 2年生4月・・112.9cm(+5.1cm)
  • 3年生4月・・119.8cm(+6.9cm)
  • 4年生4月・・125.0cm(+5.2cm)
  • 5年生4月・・130.9cm(+5.9cm)
  • 6年生4月・・136.3cm(+5.4cm)

バラつきはありますが、だいたい2ヶ月に1cmくらいのペース、1ヶ月0.5cm程度で成長していました。

 

<セノッピー摂取開始後>

小学校6年生2学期(11月)

  • 身長139.8cm
  • 体重29.0kg

小学校6年生3学期(1月)

  • 身長141.9cm
  • 体重31kg

伸び幅は2ヶ月で2.1cm、1ヶ月1cmの伸び率です。

小学校6年生までの成長のスピードに比べると、いわゆる成長のスパート期に入っているかもしれないような、たまたまかもしれないような状態です。

 

男の子の場合、3歳〜思春期までは年5〜6cmくらいの成長率だったのが、身長がよく伸びる時期(スパート期)では年10cmペースになるといいます。

思春期の間に最終的に平均25cmプラスになるそうです。

(ちなみに女の子の場合は、思春期に伸びる平均は22センチだそうです。)

 

思春期前後は身長を伸ばすチャンス!!

 

中学入学後の身体測定の結果

中学へ入学後、間もなく身体測定がありました。

前回の測定から3ヶ月です。

 

結果は・・・・

 

144.7cm!

プラス2.8cm、1ヶ月あたりにすると微妙に1cm切ってるけど、

やはりスパート期に入っているのか?!

という感じです。

 

とすると、1年で10cmくらい伸びるペースになってくるので、

ただでさえ、採寸失敗して既に短めのズボンの丈、15cmの折り返しがありますが、あっという間に足りなくなる予想・・・(絶望)

 

丈を直しても来年にはもうすでに・・・?

 

おわりに

制服・・・

なんで、成長期に制服なんだよおぉぉぉ!!!

 

ズボンを腰で履けば良かったのかもしれませんが、小学生時代、キッチリズボンを上げて着用していた息子。

エストいっぱいまで上げてベルトでキュッと締めて着たいようです。

あ、もう少し成長したらそれこそ腰パンで履いていただければあと5cmくらいは何とかなるかな・・?(悪あがき)

 

ちょっと失敗した制服採寸を嘆いてしまいましたが、息子、スパート期に入りましたかね?年齢的にも該当するし、成長幅的にも。

体は細いし、まだまだカワイイ感じなんですけど、いよいよですかね・・←

ついに来ましたかね・・・←

 

ちなみに、背の順は5番目になったそうです!!!

ずっと前から1,2番をキープしていた息子も、6年生になって3番目となり(大ニュースだった)、中学生になり5番目っ!!

同年齢だと成長のタイミングは被りますが、その中でも順調に伸びてきているのかな?と思います。

 

一応、親子で意識していて、食は細いままですが、セノッピーのほか、牛乳もせっせと摂取しています。

 

ではでは。

ぽにこ

 

↓ウチでも使ってる家で手軽に測れるデジタル身長計

 

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[rakuten:f385069-ainan:10000355:detail]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[PR]

県立高校のエアコン諸費をPTAが負担している件について調べてみた。

こんにちは、ぽにこです。

 

現在、子の中学PTAは非加入で、入学と同時に全員加入する仕組みについて個人情報の取り扱いを中心に是正の働きかけをしている最中です。中でもPTA問題のネックになるのが、学校に関わるお金をPTAが費用負担しているケース、なぜかPTAが集金しているケースなどです。

 

小学校や中学校では、行事で使用するものをPTAが費用負担していたり、クラブ活動や部活動へ援助していたりするケースも多く見受けられるかと思います。

 

学校へ通う子どもが関わる学校行事や学校での活動に対して、任意加入の団体であるPTAが費用負担をする場合、きちんと整理しておかないと、トラブルになります。

PTAは任意加入の団体ですから、その団体に入る入らないも、個人の自由意思により決めることが出来ます。

ところが、学校行事や設備に必要な物品や資金の援助がPTAから行われていると、任意加入であるはずの団体への加入自体が必要な事であると誤認して、加入をする・しないという選択肢がなかったことのようにされてしまうことがあります。

無駄にPTAを噛ませているようなケースもありますので、そのようなケースはさっさと学校徴収金に切り替えるべきです。

 

こういうこと、実に多くて困ります。

はじまりは厚意だったんだと思いますが、それがあるから「入らないといけない」「支払いしなければいけない」ということになっています。

どんなに大切で重要なことでも、法に触れない範囲で、人権を尊重した上でなされるべきですが、日本は何かと「大切なこと(良いこと)なら、多少の犠牲はやむを得ない」という方向にいきがちです。

でも一方で、善かれと思ってしてきたことが、結果、教育にかける公費の増額に繋がらなかった要因にもなっている面は否めません。

 

今日は、PTAが費用負担しているもののうち、高校のエアコン諸費についての話です。

「なんで学校設備の費用をPTAが払ってるの?!」

と、私の住む自治体がどうなっているのか気になりましたので問い合わせたり、調査をした結果をまとめます。

 

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

[PR]

学校のエアコン設置に大きく動いたのは2018年の猛暑がきっかけ

私の住む市では、令和元年(2019年)に市内小中学校へのエアコン設置が完了しました。

 

2018年、どんな年だったか覚えていますか?

www.jiji.com

 

日本各地で40度越えが頻発し、台風は18個発生し、降水量も平均を大きく上回り、西日本豪雨災害が発生した年です。

総務省消防庁より

熱中症の救急搬送件数も2018年は突出していて、92,710人でした。

総務省消防庁発表データ

 

痛ましい事故も起きました。

www.kyoiku-press.com

 

もう、エアコンは心身の健康を守るために必要な設備です。

 

県立学校のエアコン設置率について調べてみた

文部科学省は最新では令和2年に調査結果を公表しています。

公立学校施設の空調(冷房)設備の設置状況について(令和2年9月1日現在):文部科学省

令和2年度調査【文部科学省

 

文科省エアコン設置状況の推移

公立小中学校のエアコン設置は、だいぶ進んでいることがわかります。



令和2年度調査で高校については、

  • 普通教室・・87%
  • 特別教室・・46.8%
  • 体育館・・3.3%

となっています。

先の文科省の調査結果で令和2年度の全国の都道府県の設置状況もわかります。

公立小中学校の設置者別空調設備設置状況R2【文科省】

公立高校の設置者別空調設備設置状況R2【文科省】

 

 

さて我が県の現在の状況ですが、回答をくれたのは県の教育施設課です。

令和元年8月に、県内のすべての公立高校の普通教室についてはエアコン設置を完了していました。

現在は管理諸室(職員室、事務室、保健室、校長室)へ設置を進めていて、令和3年度時点で58%とのことです。

ところが、特別教室のうち、図書室とPC室については設置完了済みで、その他の特別教室(美術室や音楽室、理科室等)は、現在、県の整備対象外とのことでした。

 

管理諸室への設置が完了した後の整備予定については、現在検討中ということです⤵︎⤵︎⤵︎

義務教育の小中学校は公費で設置が進んでいますが、高校については設置が済んでいてもその費用負担は公費とは限りません

我が県も、現在対象外になっている「特別教室」について、PTA等がエアコン設置をすでにしているケースではその費用負担はPTAとなっています。

高校の場合、エアコン設置に係る費用負担はPTA等が行なっているケースがいまだ多くあります。

 

学校にエアコンを導入するにはどのくらい費用がかかるの?

標準的な規模の学校(全日制・普通科・18学級)の場合、普通教室20室を対象にPTA等が空調整備を実施した際のリース料金の契約金額(契約期間13年、工事費用、メンテナンス費用、撤去費用、電気代を含む)は、約8,450万円(年額約650万円)だそうです。

高校標準法で定められている、1クラスの生徒数は40人ということなので、単純に計算すると、生徒1人あたり、675円/月(年8,100円)ほどとなります。

普通教室1室あたり年間で32.5万円、月々で2.7万円の計算になります。

 

この部分が我が県においては、現在は公費負担に切り替えが完了している部分です。

現在、対象外となっている特別教室ですが、先ほどの令和2年度の文科省の調査によると、特別教室は普通教室のおよそ1.85倍保有室数ありますので、特別教室までとなると、こちらも単純な計算ですが、1校あたり約1億5600万円(年額1,200万円)の追加が必要、となります。

文科省の調査ではどこまでを特別教室としているかは不明でした。資料では小中学校に比べ、高校だけ特別教室の割合が突出していて、自分の高校時代を思い出しても1.85倍もあるか?とも思うんですが、一応資料通りにしています。

 

体育館については、設置費用からランニングコストまで入れて、ざっと6千万/1棟で、体育館のような大きな構造物の場合、断熱改修等を含めるとさらに費用は上がるとのこと。

川崎市文教委員会資料

 

県内100校あるとして、・・・ざっと200億(13年分)ですか。全国47都道府県で9,400億円。実に莫大な金額ですが、この前、使途不明の11兆円だか16兆円だかありませんでしたっけ?

コロナ予備費「11兆円」追えず 「国費解剖」まとめ読み: 日本経済新聞

 

なぜ高校はPTAがエアコン諸費を負担しているのか?

それは「県が費用負担しなかったから」です。

学校の管理は設置者、つまり県立学校であれば県が、市立学校であれば市が、その学校の経費を負担することになっています。(学校教育法5条)

 

さらに、学校保健安全法では、

(学校保健に関する学校の設置者の責務)
第四条 学校の設置者は、その設置する学校の児童生徒等及び職員の心身の健康の保持増進を図るため、当該学校の施設及び設備並びに管理運営体制の整備充実その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。

とされ、児童生徒等および職員の心身の健康のために、必要な設備の設置に努めるとあります。

 

熱中症等の危険もある劣悪な環境の中での学習や健康を心配し、県に対して、公費による公立高校へエアコン設置を求める保護者の署名や、議員による要望等がされていたものの、「費用がない」ことを理由に、なかなか実現しませんでした。

そこで捻り出した方法が、「保護者負担による設置」でした。

 

設置・維持に係る費用を保護者が負担することを条件にして、冷房設備を関係団体が使用の許可を受けて設置する体裁を取っているのです。

そのPTA等により整備された普通教室空調についても、リース契約の更新時期を迎えたものから、県による整備への切り替えを順次行なっているようで、普通教室空調に係る費用(電気代、リース料金等)については、県が全額負担するということになっているようです。

 

ちなみに、PTA等により整備された特別教室空調にかかる費用(電気代、リース料金等)については、相変わらずPTA等の負担となり、令和3年度の保護者の費用負担額は月額平均643円とのことでした。

 

逆に、小規模だったり、経済的な理由だったりで、エアコンの設置維持費用を払えなかったPTAもあるわけで、学校により環境に格差が生じてしまっている点も問題で、県内の高校の普通教室は、公費で設置または支払いの切り替えが済んでその点は解消されているけど、公費で設置予定が決まっていない特別教室等には、まだその問題も残っています。

 

本来PTAから支出されるものはプラスα

本来、PTAから学校教育活動へ支出されるものは、「より良くするため」のプラスαのものです。

 

ところが、学校へ通わせるために必要なことについてまで、PTAが費用負担している実態があり、そのために本来任意加入である団体への加入が必須のようなものとなってしまっています。

エアコンは、贅沢品ではなく、必需品です。

エアコンが必要なものであっても、PTAが任意加入の団体であることには変わりはありません。

県をはじめ学校は、お願いや圧力で支払わせたり入会を迫るのではなく、最終的に公費で支払うことができるよう努めること、それまでの妥協案として団体支払いを個別払いに変えるなどの整理が必要です。

 

また、PTAにより、学校教育活動への支援も多岐にわたり、高校になると特に部活動への補助の色合いが強まります。

本人の意思で部活動に熱心に取り組むのはいいですし応援したい気持ちもわかりますが、その度合いは部や人により様々で、当然加入していない生徒もいる中で、必ずしも全ての活動に賛同しているわけではないけれど、費用負担面において選択ができないため、一緒くたにまとめて飲み込んで加入するということになってしまいます。

エアコン代をPTA会費から支出することで、入学者・在籍者の保護者が一律に入会しなければならないかのような仕組みでいながら、一律に集めた同じ会費から、部活動への補助を始め積立金や物品寄付なども支出していることには、賛同する内容を分けられない点からも、疑問を持ちます。

(なんつーか、県が負担すべきものが保護者の負担となっている一方で、大人の思惑の匂いのするものも含まれていて、嫌悪感のようなものもあったりする・・)

 

ちなみに今回取り寄せた、県内のとある県立高校(生徒数800人規模)のPTA会費は、年間1万円ほどで、教育活動を支援する費目がほとんどを占め、繰越し金を含む会費全体の8割に達します。

そのうち、部活動は4割を超え、周年事業への積立が3割でした。

  • 進路指導費・・12%
  • 課外、行事費・・14%
  • 部活動・・44%
  • 周年事業・・30%(←多くね?)

という感じです。

 

そのほかに、エアコン代がPTA特別会計などで別立てであり、年額8千円〜1万円ほどかかります。

また、教育委員会の話だと、PTAは大まかな用途のみ指定してお金を学校に預け、使い道については学校長に一任しているケースも多いのだとか。

 

もはや、本来のPTAがどうのこうのというより、集金のための窓口です。

 

おわりに

県は、自らが設置する学校の設備に係る経費を負担する必要がありながら、また、児童・生徒、および教職員の心身の健康のために必要な措置を図るよう努めなければならないところ、県費でエアコンの設置をしてきませんでした。

そこでPTA等が費用負担し、学校に設置許可を取って使用するという体裁を取って、エアコンの設置をしてきたことが分かりました。

そのため、子どもが学校へ通い、学校設備(エアコン)を使用するのならば、PTAへ加入しなければならない状態が発生しています。

 

  • 本来、学校設備に関する費用は、学校の設置者負担が原則
      ↓
  • 長らく学校へのエアコン設置が認められてこなかった
      ↓
  • PTA等が負担することで学校にエアコンを設置を進めてきた
      ↓
  • 順次、公費負担に切り替えてはいるが、全ての教室が対象ではない
      ↓
  • 未だ一部で公費負担となっていないものは従前のPTAが費用負担している
      ↓
  • だからPTA会費にエアコン代が含まれている

 

ということです。

 

県立高校のエアコン諸費をPTAが負担している問題は、

  • そもそも設置者(県)が負担すべき内容のものだという点
  • 学校に必要な設備をPTA会費で支出となると、相当数の会員がいないと成立しない
  • 必要経費を負担するにはPTAに入会することとなると、結社の自由を侵害する制度的不都合が生じてしまう点
  • 就学に必要なエアコン費用を払うためにPTAへ入ると、部活動等や寄付行為などへの支払いも生じる点
  • 支払いの難しいPTAの学校には必需品でも設備が導入できず、差が生じる

を考えると、大前提として公費で負担するよう働きかけていくことが必要です。

と同時に、すでに設置して会費から支払っている場合、当面の間、少なくとも費用負担を切り分けするなど整理する必要があるように思いますが、もう、何といったらいいのか、学校(教育)にお金をかけない意志すら感じて、保護者にまとめて負担させる構造に力が抜けます。



公立の施設でエアコンが公費じゃないのって、学校ぐらいじゃない?

PTAへ入らなくても必要経費の負担をすることは、学校が個別で対応することで可能かと思いますが、県としてキチンと整理すべきですし、そもそも学校設備に係る費用なので、公費で賄っていただきたいところです。

さらに、PTA等の会費を含め、学費とは別に徴収される金額やその内容が公開されていないのにも疑問を持ちます。

 

事前に問い合わせれば教えてくれることにはなっていますが、費用が発生するものについては、ある程度の開示が必要だと思います。

 

その点について、県の教育委員会に尋ねたところ、

「考えたこともなかった」

という回答でした・・・(マジっすか)。

どのように働きかけていくことが効果的か、はたまた、もう諦めるか、また考えていかないといけません。(めんどくせぇ〜!)

いっそ、エアコン支払い団体を別に作るとか・・(嫌)

 

お金がないっていうのは本当でもあるんでしょうが、お金がないないって投資せず、お金が稼げるような施策も教育もせず今があることを思うと、もう大転換しない限り先細りしか想像できず、もうどうでもいいんじゃないかって気持ちがよぎります・・

 

公立の学校に、生徒職員の心身の安全のために必要な設備を設置することも、その費用負担も、設置者です。

設置していない、費用負担をしないのは、

ただの怠慢です。

 

それにしても・・・

自分がどこに所属するかを決めるだけのための壁の多さにも、辟易します。

 

ではでは。

ぽにこ

 

今回の記事には、kukukekeさんのフリーイラストを利用しました。シュールでかわいいイラストがいっぱいです!

https://kuku-keke.com/

 

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[rakuten:f062022-yonezawa:10000902:detail]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[PR]

他人事じゃない、先生が足りない学校があるって話。

こんにちは、ぽにこです。

 

教員不足がヤバいようです。

www.huffingtonpost.jp

 

始業式に担任がいない。

 

衝撃じゃないですか?

始業式を迎えたら、「担任がいなかった」「先生が足りないらしいよ」って。

 

今年度、子校の中学は定員は足りているように見えますが、来年も同じか分かりません。今年だって何かしら欠員があったら、すぐに充当できるのか心配になってきますし、もう待ったナシな状況だと思います。

 

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

[PR]

教員不足の状況

2020年、文科省は初めて「教員不足についての全国調査」の結果を公表しました。

教師不足に対する実態調査【文部科学省】

 

産経新聞のこちらの記事はマップでカンタンに状況を確認できるのでとても分かりやすく便利です。↓お住まいの自治体、チェックしてみてください。

www.sankei.com

 

令和3年度始業時点での教員不足は全国で2,086人。

その後5月1日時点では1,701人まで減らすことができたものの、依然として不足のまま学校は不足分は、本来担任を持たない職務の教師や管理職が代替しているようで、474件の該当ケースが発生しているそうです。

不足は特に小学校で多く、中学・高校は教科担任不足が中学で16校、高校で5校発生したようですが、7月ごろには解消に至ったようです。

 

始業式や入学式で担任がいない。

 

【悲報】茨城県の教員採用、まさかの定員割れ! 採用予定923人に、応募600人 | まとめまとめ

 

不足の主な要因は、産休・育休、病休者が見込みより増加、特別支援学級の増加が上げられていますが、

もうまさに綱渡りな状況が、今、リアルで起きている

ってことです。

 

これ、今年だけ「たまたま」起きたことなんでしょうか?

 

2020年5月3日の記事です↓

www.asahi.com

 

最近は毎年、学校から「教員募集!」のチラシが配られてます。

 

先に紹介した文部科学省の教員不足実態調査、我が県の小学校も中学校も結構な数の不足人員・不足学校が出ている模様です・・。

県内の1割の学校が教員不足・・・

 

希望者が多いという東京都でも、不足が発生して困った!っていうのが、先の朝日新聞の記事ですね。

 

産休・育休や病休は、期日つきで代替えするのは、条件も悪く、働く側にとっての負荷が大きいというのもありそうです。

教師不足の深刻化、その数2000人以上 抜本的解消は遠く...教師の「働き方改革」必要(鷲尾香一): J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】

 

学校の先生は学級数で人数が決められている

義務教育の学校で配置する教職員の数は、学級数で決められているようです。

教職員定数の算定について【文部科学省】

 

色々細かい条件はありますが、だいたいこんな感じです↓

  • 校長先生・・×1
  • 教頭先生・・×1、小学校27学級以上、中学校24学級以上は複数配置
  • 生徒指導担当・・小学校30学級以上×0.5、中学校18〜29学級×1、30学級以上×1.5
  • 学級担任・・学級数×1(学校規模ごとに学級数に応じて×いくつみたいな計算がある)
  • 養護教諭・・3学級以上×1、小学校851人以上、中学校801人以上複数配置
  • 栄養教諭・・独自調理校550人以上×1、550人未満×1/4
  • 事務職員・・3学級×3/4、4学級以上×1、小学校27学級以上・中学校21学級以上複数配置

     

教職員定数の算定について小学校【文部科学省】より

教職員定数の算定について中学校【文部科学省】より

 

子どもの学校は実際にどんな感じか調べてみた

で、やはり気になるのは我が子の学校の状況です。
年度はじめに配布された教職員紹介の手紙を改めて見てみました。

子の中学の教職員配置より

教職員定数の算定について小学校【文部科学省】より

各学年とも学級担任+副担任複数いる状況で、事務等の配置も基準内で行われているように見えます。(というか、足りてなかったら知らされますよね??)

 

もう少し詳細を見てみます。

中学から教科別になるので、それぞれの標準時間数を使って、教科ごとの割合を出し、配置されている担当教科人数と比べてみました。(こんな考え方でいいのか分かりませんが)

中学校の標準授業時数

 

(各学年ごとに見るのは少し面倒だったので、1〜3年生の合計で計算しました↓)

↑こちらは、校長先生や教頭先生など担任外は含まずの計算です。

上記以外にも担任を持たない先生が、他に何人もいる状況なので、教科バランスと基準内配置はよさげに見えます。

 

で、中学生の標準時間数から、さらに教科ごとの1週間に必要な時間数を算出して、配置されている人数で割って、先生1人が1週間に担当する授業数(表の一番右)を出してみました。

教科によりバラツキがあるんですね・・。

 

先生の受け持つコマ数、どのくらいが適正なのかが分からなかったのでググってみたら、この記事にたどり着きました。

benesse.jp

 

30年前でも週あたり20コマを超えるときつい

とあります。

 

先ほどの計算では、15〜21.9コマ/週ですが、これ以外に特別活動で400時間、担任であればホームルームや給食なんかの時間、会議や事務の時間、さらには「部活」もあります・・。あ、授業準備は・・・?(恐)

いや・・・

もう計算しなくても、既にキツいってことなんじゃないかなぁ〜?

 

設計の段階でおかしいんじゃね疑惑。

(私の計算とか見方とかが間違ってる可能性もあるけどね!)

 

学校の先生は長時間労働

学校の先生は長時間労働だって話、もう散々、ニュースになっているから皆さんご存知ですよね。

 

日本教職員組合が調査した結果によると、

教員の週あたり平均労働時間は、62時間56分(学校内56時間37分、自宅6時間19分)であった。

2021年 学校現場の働き方改革に関する意識調査 | 日本教職員組合JTU

だそうです。

 

「週」ですよ、「週」。

狂ってません?

学校を見ていると、確かにイライラすることあるから、たぶん無駄も多いんだとは思います。コロナ禍のはじめに一斉休校になった時も、同じ教科の同じ教科書の全く同じ部分についての授業動画を市でも作って、遅れて県でも作ってたのは腹立たしくて印象に残っています。(今思い出しても腹立たしい)(あ、これは学校じゃなくて教委だ)

 

たぶん、「忙しすぎてなんとかする時間がない」とか、「子どもたちのために!」とか、考え方の衝突とか、やりたくてもやれない事情もいろいろあるんでしょうねぇ(遠い目)・・と思います。

softtennis-blog.com

 

でも、こういったことが長い間ずっと放置されてきてるから、病気になる人も多いし、やめてしまう人も多い。産休・育休もあるのは当然だし、特別支援の増加もあって、人は必要なのに、教員を志望する人は減っている。

結果、「担任の先生がいない!」事態になっちゃってるみたい。

 

適正な人員を妄想してみる

私は子どもを中学校に通わせているただの保護者で、教員経験もなにもないですけどね、保護者としてはやっぱり先生の労働環境っていうのは大事なんです。

 

こんな余裕がない状況で、どれだけ子どもたちに還元できるっていうんでしょう?

長時間労働でロクに休みもないような環境の人が、安全に活動できるんでしょうか?

精神的ゆとりがなくて、子どもたちの問題に取り組めるんでしょうか?

 

一生懸命やってくれてますけどね、現場では。

でも、相当な無理をかけて、それにみんなが乗っかって苦しめているのは事実なんだから、そりゃ関心を持たずにはいられないわけです。

 

さらに、定員割れした職種で応募者を選別する余裕がなくなるというのが、教育現場で起こるかもしれないという恐ろしさ・・。

 

 

先ほどの、日本教職員組合の調査のつづきです。↓

正規の勤務時間は、(7時間45分)×5=38時間45分であることから、週あたりの平均時間外勤務時間は、24時間11分となる。これを単純に4倍して月換算すると、実質96時間44分/月 の時間外勤務となり、過労死ライン(80時間/月)を大きく上回る危険な状態が常態化していることが浮き彫りとなった。校種別では、中学校が最も長く、平均120時間12分/月 の時間外勤務であった。

 

恐ろしい状態です。

効率化を図ったり、部活動を地域移行するとかしないとか、すこーーーーーーーしずつ、何とかしないとヤバイぞ!なんとかしようぜ!って動きが出ている様なんですけど、現在進行形で子どもたちの教育活動をしながら、複雑に絡み合ったモノたちを解いていく作業も・・(もう想像しただけでゲロ吐きそう・・)、大きな抵抗を乗り越えて解決しなければならないことも山積みです。

そういう状況で、わたしが普段、PTAごときにギャーギャー言ってるのは申し訳ない気持ちになりつつも、自分なりに色々調べて考えてみたいと思います。

すぐにどうこうできるような権限も知恵もありませんが、子どもの置かれている環境は知りたいですし、理解したいです。

 

先ほど、子校の学校の先生の配置人数と中学生の標準時間から、先生一人当たりの持ち時間を計算してみました。

 

学校の先生は、正規の勤務時間が7時間45分/1日で、週38時間45分、月で155時間が所定労働時間として、

たとえば、一人の先生の受け持つ授業数は担当教科のみで現在14.7〜21.9コマですが、これを週あたり15コマぐらいにすると、どれくらい人数増が必要か?で計算してみると、

すごく単純な計算なんでアレですけど、3〜4人の増員すれば先生一人当たり週の授業数が15コマに収まります。追加増員分の平均給与の450万で計算すると、1,614万円の費用が発生します。

 

学校の規模はいろいろなので市内の他の中学校にそのままスライドはできませんが、市内中学校全部を対象にしても、1億くらい増額すれば可能そうではあります。市内全小学校まで入れたら2億くらい?

 

それで一人当たり14コマ分週に空き時間ができます。

とにかく仕事が多すぎて過剰労働になっているんだから、お金と人を投入してまず時間作らないと、って思うんですけど。

方々調整しなきゃならないことも多いでしょうけど、そればかりに囚われていたら状況は悪化するばかり、と思います。

 

さて、話は戻して、空き時間が14コマでも担任だったり他にも仕事はありますので、そこでいくらか取られて、残りで授業準備とか、必要な事務作業に充てることになると・・これでも足りないか?むむ。

 

行事も絞ったり、業務そのものの縮小や部活の外部化はするとして(躓いている様子だけど・・)、事務は減らせるだけ減らした上で事務の人員増やして、お金関係は市が一括して扱って、さらに年初は職員を派遣するとか(しろ)。

 

先生の正規の勤務時間は8:15〜16:45で、学校の授業が終わるのが16:00。これ、定時で帰るなら子どもたちを帰してから・・45分しかない笑

笑っちゃいけないけど、子ども達帰ってから45分で定時って・・汗

 

たとえば一人の先生の担当授業や担任が週に20コマだとして、子校は週5日6時間(1日5時間)=29コマある。

9コマ開く計算になるけど、(2コマ分(50×2)×4日分)+(1コマ分(50分)×1日)+(16時後の45分×5日)を授業外の業務に充てられるとしても、1日2時間半程度。

そこで授業の準備をしたり、テストを作成したり、採点したり、提出物のチェックをしたり、お便り作ったり、報告書類を作ったり、打ち合わせしたり会議したり、必要物品の選定をしたり発注をしたり、行事の企画をしたり下準備したり・・

 

配置増員したとしても、14コマ分+45分で、授業準備や事務作業に使える時間が1日平均4時間弱。

 

どうだろ?(妄想)

時間なさすぎ〜!!

 

せめて、部活がなかったらね・・

 

実際に自治体の施策を確認

学校の先生は、国と県がお給料を払い、人事は県が、服務監督は市町村が行うという、役割分担という名の下の複雑な関係と無駄が発生して責任が曖昧で権限もギチギチな制度になっています。

 

このことについてはひとまず置いておいて、今回は県と市の学校の働き方改革の調査と対策について調べてみました。

 

県によると、教職員の残業時間は年々減少傾向にあるとはいえ、令和2年度調査で、

が、「過労死ライン」に該当する職員の割合です。

 

中学校23.5%!!

4人に1人が過労死ライン。

 

過労死ラインまでは行かないまでも、45時間を超えるのが、

  • 小学校・・47.3%
  • 中学校・・60.6%
  • 義務教育学校・・60.3%
  • 高校・・35.8%

 

中学校60.6%!!!

 

で、それらの実態調査の続きに「勤務時間を意識して勤務できている」が84%・・って書いてる。

え?

8割を超える人が勤務時間を意識した結果、80時間越えは2割強、45時間オーバーは6割で済んでるって話・・?なの?

ん?

 

でもこの調査、真実じゃないかも・・。

 

虚偽の申告をしている。

過労死ライン、74.4%って。

 

・・・

 

県は、ひとまず、45時間以内に収めたいらしいです。

 

で、それに対しての対策が全25項目にわたって、ヌル〜く書かれている・・。

ヌルいわ〜。ヌルヌルだわ〜。

 

息子経由で調査したところ、部活動のガイドラインも、運動系はやっぱり守られていないみたい。(ガイドラインですら、所定時間オーバーで設定されてるんですよ。イミフ)

 

で。

具体的な施策【県】

  • スクールサポートスタッフの配置・・2.5億
  • 部活指導員配置に対する助成・・4千万

1校あたりに換算すると、23万。

 

具体的な施策【市】

  • 学校事務との連携・・700万
  • 外部指導員設置・・1千万(他の運動系取り組みも含む。その中の一部)

1校あたり、70万。

(いや他の事業と合わせて計上されてたからもっと少ない)

 

ないよりマシだけど、こんな端した金で、

何ができるの〜?!

(というより、むしろ部活動関係への助成や支援が充実しているように見える・・)

さらに。

教員は、残業代が出ません。

「公立の義務教育諸学校の教職員の給与等に関する特別措置法」により、時間外や休日手当が出ません。その代わり、お給料の4%が上乗せされています。

こんだけ残業していて、残業代に該当する上乗せ額って、1万ちょい〜2万くらいみたいですよ(驚愕)。

 

そのため、時間外や休日出勤を「決められたこと」以外は指示できないことになっているのですが、実際問題、時間内に終わらないから、仕方なく超過勤務をしていても、先生が「自主的」に行なったものとされている現状です。

公立教員に残業代が出ない理由とは?その勤務実態に迫る - 私学の教員採用・求人情報なら教員人材センター

 

時間内にとてもじゃないけど終わらない量の仕事が常態的にあるのなら、仕事の内容の見直しと人を増やして対応すべきところを、年々教育に求められるものは高度化していいるにも関わらず、人もお金も出さないから時間を生み出せず、長時間労働を常態化する以外に方法がなかった。

 

残業代も出ない、仕事は終わらない、休憩もない、毎日勤務後は部活、土日も部活・・。

休みもなくてほぼ無給で長時間労働ですよ?!

 

部活動も、意欲的な教員だけでなく、その分野の知識も経験もなかるが事情があろうが、「全員顧問」で強制的に顧問にしている傾向もあるようです。

 

子校も、全員顧問制のようです。

それが、顧問を交代することで適切に休息が取れるようにする、ということならいいんですけど・・そうじゃない可能性もあります。

 

子どもたちのために色々やってくれているのはありがたいけど、先生たちの”無理“の上に成り立つことって、設計としてオカシイし、持続不可能なら、最終的には子どもたちの不利益に繋がるよね。

 

おわりに

学校の抱える問題は多岐にわたり複雑で、歴史もある分しがらみや利権も絡むから、その一つを解決するのに、ものすごい時間と労力が必要で、熱心にやってきた人が多い分野だからこその衝突も激しい。途方も無いというのがぴったりくる感じ。

でもこれと言った解決もできず、ずるずると来てしまった分の積み重ねた代償も大きなものとなってしまっているし、これからも膨らむ一方。

時間はどんどん流れる。

 

この間、ずっと苦しい日々を送っている先生がいる。

この先、より悪化することは容易に想像できるけど、良くなる兆しは見えない。

 

まるで超超超複雑な時限爆弾かのようです。

いま、いろんな人が頑張ってくれてるんだと思います。

保護者は子どもが在籍している時だけの関わりになりがちだけど、子どもが在籍している現役時代が一番、声の上げどきだと思っています。

うちの子はあと数年で、その時期に劇的に変化するとは思えないけど、教育はつながっているものだから、引き続きウォッチしていきたいです。

 

しかし、こんな難しい問題を、いろんなところで専門家の提言やいろんなアイディアが出ても、教育行政の複雑さが責任を不明確にして、それを言い訳にしてるのか、すごく鈍い動き。

 

義務教育が、履行できなくなる未来。

こうなるまで放っておいた怠慢。

 

強力に粘り強く推し進めるリーダーがいない。

(わたしが知らないだけかもしれない)

 

信念を持って、市民のために働いてくれる、リーダーが欲しい。

 

 

ではでは。

ぽにこ

 

その後、教育研究家の妹尾さんが実態調査の結果を記事にされていましたのでリンク追記です。↓

news.yahoo.co.jp

 

 

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[rakuten:f052132-kitaakita:10000375:detail]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[rakuten:f212032-takayama:10002046:detail]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[PR]

生徒会ウォッチ始めました。

こんにちは、ぽにこです。

 

子どもが中学生になり、生徒会活動が始まりました。

子どもの小学生時代は委員会はありましたが児童会はなく、会費を徴収されることはありませんでした。

 

私の中学時代は記憶が遠すぎて、あまり覚えていません。

面白い立候補者がいて、選挙活動がなんだか楽しかったような記憶がほんのりあります。

 

来月に生徒総会があるそうで、議案書を持って帰ってきました。

会費も徴収されていますし、中学校の配布する子ども向け資料には細かい決まりごとが多く書かれ、その口調や指定する内容から、学校生活全般に支配性を感じる部分があって心配な要素もあります。

 

さらに生徒会費も多くの学校でPTA、後援会と並び、部活動の原資となっています。

子校の場合、部活動への費用補填は、今のところ

  1. PTA会費から一人当たりの援助+α
  2. 後援会費から特定の部活動への援助
  3. 各部の部費

PTAと後援会の予算で100万円を軽く超える金額が部活動へ出ていますが、おそらく生徒会費からも部活動へ補助として出てるんじゃないかな?と予想しています。

これらのことから、ウォッチしない理由がありません。

 

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

[PR]

生徒会とは

生徒会は、学習指導要領で定められた特別活動の1つで、学校行事や学級活動と同じ位置付けの教育活動です。

 

指導要領によると特別活動は、

望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団や社会の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,人間としての生き方についての自覚を深め,自己を生かす能力を養う。

ことを目標としています。

その中で「生徒会活動」は、

生徒会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

を目標とし、

 

その内容は、

学校の全生徒をもって組織する生徒会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
(1)生徒会の計画や運営
(2)異年齢集団による交流
(3)生徒の諸活動についての連絡調整
(4)学校行事への協力
(5)ボランティア活動などの社会参加

とされています。

 

また、

〔学級活動〕及び〔生徒会活動〕の指導については,指導内容の特質に応じて,教師の適切な指導の下に,生徒の自発的,自治的な活動が効果的に展開されるようにするとともに,内容相互の関連を図るよう工夫すること。また,よりよい生活を築くために集団としての意見をまとめるなどの話合い活動や自分たちできまりをつくって守る活動,人間関係を形成する力を養う活動などを充実するよう工夫すること。

に配慮せよ、と特記されています。

第5章 特別活動:文部科学省

 

つまり、特別活動は学校教育の一環であり、その体験を通して人間関係の構築、各教科との関連付けを図り理解を深めつつ、生徒会活動を通じて、学校生活に参画する自治的な活動を体験する、そんな感じだと理解しました。

 

より詳しく解説している資料もあります。↓

中学校学習指導要領解説・特別活動:文部科学省

 

これら資料に書いてあることが丁寧に実践されれば、生徒会活動は意義のある教育活動だと思います。

子どもは生徒会活動は「国会の学校版」と教わったそうです。

さてさて、どのような活動になるのでしょう?

 

意見を聞いてもらいたいけど、聞いてもらえない現実

とても興味深い調査結果を見つけました。

【報告書】高校生の社会参加に関する意識調査

 

国立青少年教育振興機構が2021年6月に発表したもので、対象は日・米・韓・中の4カ国の高校生で、日本は26県40校が対象で、有効回答数は4,623人です。

 

この調査結果を読んで、ショックを受けつつも、「だよね〜・・・」と思うことも多くありました。

長いので、概要考察あたりをざっくり見るだけでもだいたい掴めると思いますが、調査結果の受け取りの感じ方はそれぞれ違うと思いますしオモシロいので、是非読んでみてください。

 

私が特に気になったところをカンタンに紹介します。

日本の高校生は、学校行事やクラブ活動への参加意欲が高く、部長などの経験者も多い。

しかし学校の生徒による自治活動への参加意欲は40.2%と4カ国中もっとも低い。
参加したくない主な理由は「興味がない」がもっとも多く、「時間がない」「手間がかかる」と続く。

学校に生徒の意見を聞いてほしいという要望は9割を超えるが、学校の校則は生徒の意見を反映していると答えた者の割合は16.6%で2割を切る。よくわからないと答えた生徒は49.9%。

 

子ども・若者が社会や政治について、「自分たちの意見を表明することはとてもいいこと」だと思っている者の割合は95%を超えている。
子ども・若者が社会や政治に対して自分たちの意見を表明しやすいと思わない者の割合は56.2%で、4カ国中もっとも高い。
表明しづらい主な理由は「しても何も変わらない」「社会からの理解を得られない」が5割弱となっている。
また、日本社会は、子ども・若者に関することを決定したり解決する際、子ども・若者の意見を表明する権利が保障されていると考える者の割合は38.9%にとどまり、4カ国中もっとも低い。わからないも28.8%となっている。

 

「社会問題は自分の生活と関係のないことだ」と回答している割合は17.1%と低い者の、「私の参加により、変えてほしい社会現象が少し変えられるかもしれない」と回答した割合は35.4%と著しく低く(他の3カ国の半分程度)、「私個人の力では政府の決定に影響を与えられない」と回答した割合は83%にもなる。

また、「政治や経済よりも自分の周りのことが重要だ」との回答は70.4%と他の国より高く、「現状を変えるよりもそのまま受け入れる方がよい」は45.6%だった。

 

この調査結果を読んで、全体として高校生の段階ですでに無力感を感じている(察している)割合が多いのかなと申し訳ない気持ちになりました。

関心がないわけじゃないし、意見や考えを表明することはいいことだとほとんどの高校生が思っているのに、表明する場に安心感がなく、解決の経験もなく、道筋も見えないのかもしれない、と想像します。

 

「言ってもムダだ」

さもありなん、です。

また、学校行事や部活動には、とても熱心な傾向であることは、どちらかというと「やらなければならないもの」に分類され、どうせやるなら楽しむ!のスタンスなんじゃないかな?なんて思います。

部活の強制加入はなくなりつつあるものの、依然、加入率は高いです。↓

部活動の時間:放課後の生活時間調査(速報版) - ベネッセ教育総合研究所

 

決まっている活動については熱心に取り組むものの、未知のものやトラブルや課題について取り組むことへの難しさや、大人の関わりに期待できないところからくる忌避という流れができちゃうんだろうな・・

 

トホホですよ。

 

この調査結果は2021年ですが、こういうことはたぶん、最近の話とか、今の高校生だけの話ではなくて、長いこと培ってきたことの結果で、今現在の大人たちも抱える問題なんでしょうね・・。いや、わたしも・・。

 

学校課題に取り組む生徒会も増えている?

生徒会というのは、趣旨はとても意義深いんですけど、学校を覆う空気や環境からし自治的活動よりは、行事や部活にウェイトが行ってしまいがちなのが分かる気がします。

 

とはいえ、最近は頑張ってるなー!いいなー!と思う動きも見かけます。

特に校則改正はとても注目しています。生徒にとってとても身近な問題で、ひとりひとりの尊厳に関わるような事柄もルールとして決められていたりします。

 

校則改正の手続きを踏む経験も、それを実現したのも本当に素晴らしい。

tanba.jp

www.nishinippon.co.jp

 

学校生活の課題を解決するために対話して合意し実践する。

今までは「校則を自分たちで変える」なんて出来るとは思っていなかった時代から、少しずつ進歩しているのでしょうか?

上記の記事はいずれも高校生です。

 

うちの子は中学生ですが、入学にあたり細かい・・本当に細かい学校生活のルールが書かれたガイダンス資料が配布されています。

いやいやこれ、先生だって把握しきれてないっしょ?!ってレベルですよ・・

 

本当に本当に細かくて、「服装・身だしなみ」も小さい字でびっしり書かれているし、「学校生活の1日の流れ」や「給食について」がタイムスケジュール的に載っていて、その時の動きが細かーく書かれていたり、「学習について」も発言の仕方から、係の仕事、読書や家庭学習のやり方や制限なんかが余計なお世話レベルで記載されているし、「清掃について」「集会について」とか17ページにわたりギッチリです。

 

極めつけに、

※記載していないことは、自由ではありません!必ず担当の先生へ確認してください。

ですって。

 

おほほほほ〜・・・・・・💢

 

お金の問題も外せない

そしてお金の問題です。

先日、子どもが持ち帰った生徒会の議案書には、各委員会の予算請求が載っていました。

 

各委員会の予算請求額の合計はおよそ2万円です。

各家庭から徴収している生徒会費は1,200円で、総額でおよそ80万円です。

 

(↑この時はざっくり計算だったため金額に違いが出ています。あとでちゃんと計算しました。)

 

残り、78万円はどうしちゃったんでしょう?

総会は来月だからこれから出るんでしょうか?

 

78万円は部活動の補助になるのかな〜?と想像していますが、なんでわざわざ生徒会費から出す形式にしているのか??

何に使うのか、どのような配分にするのか、どう合意形成を取るのか、引き続きウォッチしていきたいと思います。

てか、純粋な生徒会運営費なら、3万あれば足りそうということは、

生徒一人あたり50円/年の集金で済みます!!

生徒会費として集めた金額のうち、生徒会の運営のために使われているのはたったの3.5%!!!(マジ〜?!)

 

どういうこと?!

 

おわりに

なんなんでしょうね〜?

この、教育活動の蓑をかぶった集金装置状のモノ。

PTA会費、後援会費、生徒会費、部費。これ、全部保護者の財布から出て、なぜか分けられて分配される謎。マネーロンダリングじゃあるまいし。

 

あ、まだ現時点では残額が部活動に流れるとは明らかになっていません。

もしかしたら、子ども達に有意義な講演等を開催するかもしれませんし、部活動以外の活動へ使われるのかもしれません。文化祭もあるしね。

思い込みはほどほどに、しっかりチェックしていきたいと思います•̀_•́)キリッ

 

生徒会は生徒たちの主体の活動だから、本格的に活動を開始するこれから出るのかもしれません。

子校の生徒会は、学校のお手伝いや下請け的存在でしょうか。

自治的な何かを学ぶ機会があるといいのですが。

ちなみに子どもは、あんまり興味ないみたいです。

 

とはいえ、お金を徴収している以上は、何に使うのかをお知らせするのも、報告するのも当たり前です。

 

しかし学校の保護者への説明はまったくもって不足していると言えます。

学校から保護者へは、会費の金額と引き落としの手続きのみ案内がありました。

子ども向け資料を見せてもらって少しずつ判明している状況です。

 

こういうところ、なんなんだろうね〜?

学校徴収金取扱要綱とか学校徴収金マニュアルとか、あちこちに「保護者へ事前に十分な説明」「保護者の負担にならないよう」と書かれているんですよ。

 

今の私には、

  • 保護者への説明はほとんどせずに
  • 公費で出ないものは私費で集めればいいんじゃない?

としか受け取れませんけど。

どうなんでしょうね〜?

 

公費も少ない。先生も忙しい。保護者は負担が増すばかり。

今年は担任の先生が足りない!って事態も発生してる。

(本当に担任欠員のままで新学期を迎えているみたいなんですよ。今年は大丈夫でも来年どうなるかわからないなんて、ヤバイです。)

心配が尽きません。

www3.nhk.or.jp

 

生徒会については、また今後いろいろ判明したら続編書きます。

「おーう、そういうことか!それなら納得!」という展開を迎えたいものです。

 

 

学校徴収金についても、いろいろ勉強中です。

資料集めも、解読も本当に忙しい。

 

学校徴収金は、こちらの本がわかりやすく参考になります。

ご興味のある方は↓

 

ではでは。

ぽにこ

 

【追記】

生徒会費について調査をした結果です。↓

公立中学校、総額100万円/年の生徒会費の使い道とは??

ponikox.hatenablog.com

[PR]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[rakuten:f212032-takayama:10002046:detail]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[PR]

涸沼の畔、親沢公園キャンプ場へ行ってきた【茨城県】

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

 

こんにちは、ぽに子です。

関東近郊を中心にファミキャンしています。

利用したキャンプ場の紹介や使用しているギアについて考えたり思ったことを記事にしています。

 

今回は、茨城県涸沼(ひぬま)の畔にある親沢公園キャンプ場へ行ってきました。

水辺がすぐそこにある、小さなキャンプ場です。

f:id:ponikox:20220323180845j:image

このキャンプ場、すごく良かったですよぉ〜!

穴場ですね!

 

 

[PR]

親沢公園キャンプ場基本情報

  • 住所・・茨城県東茨城郡茨城町上石崎4144-4
  • サイト・・フリーサイト(最大25張)
  • 炊事場・・あり(1箇所のみお湯が出る)
  • トイレ・・男性(個室1、小便器3)、女性(個室3)
  • 自動販売機・・1台
  • 利用料・・テント1張2,000円、タープ1張1,000円
    (4月1日より、宿泊2,000円、利用料大人500円、子ども(16歳未満)200円に改定されます)
  • レンタル、販売なし
  • ゴミ・・持ち帰り

 

涸沼には3つのキャンプ場があります。

少し飛び出した岬にある親沢公園キャンプ場は、最大30張の規模で、こじんまりしています。

最近はコロナの関係で最大予約数を6割程度に抑えているとのことでした。

 

私たちが利用したときは予約数が7組とのことでしたが、翌日に天候が崩れる予定だったからか、私たちを含めて3組しかいませんでした。しかも翌日は貸切っ!

 

空いてるって最高!

 

予約は電話のみ

予約制で、予約は電話のみです。

涸沼自然公園管理事務所

受付時間 午前9時~午後5時

〒311-3124 茨城県東茨城郡茨城町中石崎2263

電話番号.029-293-7441

ご予約は利用月の2か月前から受付可能です。(当日受付不可)

親沢公園キャンプ場 | 茨城町行政サイト

 

 

管理棟

こちらで受付をします。

優しいおじいちゃんが迎えてくれました。f:id:ponikox:20220323180914j:image

支払いは現金のみです。

 

車は手前に駐車場があるので、そちらに停め、管理棟まで徒歩です。

(といっても1分もかからない)

f:id:ponikox:20220402070101p:plain

 

オートサイトではないのでここに停めた車から荷物をサイトへ運びます。

キャンプサイトに近い第1駐車場は30台は停められる広さがあります。
f:id:ponikox:20220323180927j:image

 

管理棟の裏手に、使用して良いカートが2台、置かれています。

f:id:ponikox:20220323180837j:image

駐車場からサイトまで、多少デコボコしているところもありますが、基本的にフラットで傾斜がないのはとてもラクです。

 

そもそもここのキャンプ場自体がコンパクトなので、車を駐車した位置とサイトの距離が遠くても100mぐらいです。

 

親沢公園キャンプ場設備

町営のキャンプ場なので高規格なキャンプ場ではありませんが、最低限の設備はちゃんと整っています。

電源、温水シャワーやお風呂、ゴミ捨てはありません

 

炊事場

蛇口が4つ、シャワーが2つついています。f:id:ponikox:20220323180840j:image

お湯が出る場所が1箇所だけあります。


f:id:ponikox:20220323180919j:image

水量は十分です。

混み合ったとしても、最大25張のキャンプ場なのでたかだかしれています。

 

管理棟の影になって隠れてしまう場所を除けば、サイトのどこからも見える位置にあるので、人の少ないタイミングを見計らえるのもいいですね。f:id:ponikox:20220323180941j:image

シャワーは水のみです。

足の土落としをしたい時とかはこちらです。

 

他にも、水を汲むならこういう↓水場もありました。
f:id:ponikox:20220323180842j:image

 

トイレ

トイレは管理棟にあります。

なんと、ウォシュレット付きでした〜。

利用したのが3月で、まだ寒い時だったので暖かい便座はありがたいです。
f:id:ponikox:20220323180930j:image

 

女性用は個室が3つ、洗面台が1つで、ハンドソープとアルコールが備え付けられていました。
f:id:ponikox:20220323180901j:image

 

男性用は小便器が3つ、個室が2つです(もしかしたら個室は1つかも・・)
f:id:ponikox:20220402082804j:image

空いているので、トイレで待つこともなく、清潔に管理されています。

匂いもありません。

 

サイトの状況

サイト地は芝と砂混じりの土です。

ペグは打ちやすく、土はやわらかいです。

 

沼畔なので風が吹くときもありますので、沼畔に立てるなら、ペグはガイロープも含め、しっかり打っておくことをおススメします。

f:id:ponikox:20220323180856j:plain

また、芝がメインですが、土もどちらかというと汚れがつきにくいタイプで助かりました。

 

キャンプ2日目は朝から横殴りの雨、雪も降りました。

地面のへこんでいるところは水が溜まりますが、全体として水はけが良いと感じます。

 

↓朝から雨の2日目、駐車場のすぐ前あたりのサイト。
f:id:ponikox:20220402084509j:image

 

2日目は夜になると雨も止み、3日目の午前中にはすっかり水が引いていました。

↓3日目の朝、駐車場すぐ前あたりから撮った写真。

f:id:ponikox:20220323180951j:image

 

親沢公園キャンプサイト

親沢公園キャンプ場はフリーサイトで、車を駐車場へ止め、荷物を運ぶスタイルです。

テントの設営場所は自由に選べます。

利用したのは3月下旬、梅が咲いています。

 

フリーサイトで区画がないので、ブロックに分けて写真を掲載します。

 

駐車場目の前あたりのサイト

f:id:ponikox:20220402090907p:plain

 

駐車場から近いので便利です。

小さなキャンプ場なので、炊事場もトイレもどこを選んでもそう遠くないです。

f:id:ponikox:20220402084542j:image

 

どこからも、すぐ目の前に涸沼を眺めることができます。

f:id:ponikox:20220402084540j:image

涸沼しじみが有名で、キャンプ場から涸沼を見て左側でシジミ漁が行われていました。

なかなか風情あるよね!

 

先ほども書きましたが、駐車場の前あたりは雨に当たると水たまりができるゾーンがそこそこあります。

駐車場から近くて便利ですが、雨予報の時は避けてもいいかもしれません。

 

駐車場目の前〜左側

少し木が多いゾーンです。

私たちが利用した時はこちらでデイキャンプをされている方がいました。

f:id:ponikox:20220402092604p:plain

 

木陰になるので、日よけにいいですね。駐車場からも近いですし。

f:id:ponikox:20220323180859j:image

 

キャンプ場の左端(駐車場から涸沼を見て)はこんな感じで金網で仕切られています。

f:id:ponikox:20220323180943j:image

使われていない?焼却炉があったりして、この辺は生活感を感じてしまうところ。

f:id:ponikox:20220402094033j:image

 

おススメ!管理棟前、岬付近

f:id:ponikox:20220402092730p:plain

 

親沢公園キャンプ場のおススメエリアは、この岬付近〜(駐車場から涸沼を見て)右側です。

 

今回は岬からすぐのところに設営しました。

↓撤収直前でテント内に風を通してます。絵的にキレイじゃないですね(´Д`;)
f:id:ponikox:20220402094206j:image

 

↓設営したテントから後ろ側を撮った写真。

左側に見えるのは炊事場。奥の白いフェンスのところが駐車場。
f:id:ponikox:20220402094218j:image

 

↓岬。いろんな鳥たちが来ます。
f:id:ponikox:20220402094201j:image

↓岬右側。奥に筑波山が見えます。

夕日は筑波山方面に沈みます。なので、岬〜右側がおススメなんです。
f:id:ponikox:20220402094204j:image

 

ちなみに朝日は左手からあがります。岬から左側のサイト。

f:id:ponikox:20220323180949j:image

 

トイレや炊事場は近いし、前には涸沼が広がり、右を見れば筑波山、左を見れば朝日、水はけもよく、鳥たちもたくさん集まる場所です。

 

管理棟右側ゾーン

管理棟の右側は開けている感じで、目の前を涸沼、右手に筑波山が見え、筑波山方面へ沈む夕日も見ることができる、おススメエリアです。

f:id:ponikox:20220402113848p:plain

f:id:ponikox:20220323180917j:image

遮るものがあまりないので、他に比べると広々としています。

f:id:ponikox:20220402100405j:image

涸沼の水深が浅いからか、整備されているのか、水辺のキャンプ場ですが傾斜がそこまでヒドくないです。

 

湖畔は水辺に立てようとすると傾斜がついてきますが、親沢公園キャンプ場は水辺に近くても傾斜にあまり悩まされることがないです。

筑波山方面へ沈む夕日

親沢公園キャンプ場の一押しポイントが、夕日です。

楽しみにしていましたが、あいにくの天気で雲に隠れた夕日になってしまいました。

f:id:ponikox:20220323181720j:image

 

筑波山ももはやわかりません。↓
f:id:ponikox:20220323180912j:image

 

ちなみに朝日も見る気満々だったんですが、寝坊しました。

2日目横殴りの雨、一転、3日目が凪で、静かさがなんだか厳かな感じがしてすごく良かったです。

↓ぜんぜん風もなくて波も立っていない。

f:id:ponikox:20220402115444j:image

 

渡り鳥の飛来地

涸沼は渡り鳥の飛来地のようで、いろんな鳥たちがいました。

私たちはあまり詳しくないのですが、バードウォッチングに来ている人たちもいました。

f:id:ponikox:20220402082847j:image

 

コブハクチョウも!

f:id:ponikox:20220402082844j:image

 

人に慣れている感じで、テントの目の前まで来て草を食んでいました。

f:id:ponikox:20220402102244j:image

あとで調べて見たら、コブハクチョウって外来種だったんですね。

もしかしたら、管理で飛べないようにされているのかも。確かに飛ぶことはなかったんですよね〜

 

星空鑑賞にも良いスポット

写真では月が出ちゃっているのであまり見えないように感じますが、肉眼でもたくさん見えます。

f:id:ponikox:20220402082906j:image

涸沼方面に目をやるとさえぎるものがないから、バーっと空があって、よく見えます。

流星群の時期とか、すごくいいんじゃないですかね。


f:id:ponikox:20220402082904j:image

 

親沢公園キャンプ場 周辺情報

親沢公園キャンプ場は物品の販売はありません。飲み物の自動販売機がある程度です。

必要なものはあらかじめ準備していくか、購入スポットをチェックしておくといいです。なければないで、ないなりのキャンプを楽しむっていうのも一つですけどね。

(今回、我が家は忘れ物が多かった・・)

 

スーパー・コンビニ・ホームセンター

キャンプ場から一番近いスーパーは、タイラヤ長岡店です。

車で10分くらいです。

スーパーTAITRAYA Google マップ

 

最寄りのコンビニはミニストップで車で7分くらいです。

ミニストップ茨城町海老沢店 Google マップ

 

最寄りベースでいうと上記2店ですが、まとめて色々買いたい場合はインター付近のイオンタウン水戸南が便利だと思います。車で13分です。

イオンタウン水戸南 Google マップ

同敷地内、周辺にスポーツデポやトライアル、薬局などあります。

 

また、ホームセンターもこのエリアにあります。

ケイヨーD2茨城町 Google マップ

 

大洗が近い!海鮮が楽しめる

キャンプ場から大洗方面へ行くと、かねふくめんたいパークがあります。

f:id:ponikox:20220323180946j:image

かねふくめんたいパーク大洗 Google マップ

 

明太子やたらこがこれでもかと入っているビックサイズのおにぎりやアイスクリームの販売や、お土産品が買えたり、工場見学(しょぼいけど)も無料で楽しめます。
f:id:ponikox:20220323181012j:image

f:id:ponikox:20220402082928j:image
f:id:ponikox:20220402082930j:image

明太子アイスは、風味とプチプチ感があって辛くはないです。

なかなか進みます。

 

魚市場ちかくのお土産・海鮮販売

かねふくめんたいパークから歩いていける距離に、市場があります。その周辺には海鮮の食事を提供しているお店が集中しているエリアがあります。

 

観光価格ですが、つまみ食いするのに最適です。
f:id:ponikox:20220323180924j:image

↓かに汁
f:id:ponikox:20220323181024j:image

 

↓あったまるし、染みる〜
f:id:ponikox:20220323181016j:image

キャンプ明けは小腹がすぐ減ります・・。

 

帰りにスーパータケウチに寄ってみた

2日目に食材調達に行く予定だったんですが、雪まで降って来ちゃったので買い出しは近場で済ませ、帰りに寄ってみました。

f:id:ponikox:20220402082940j:image

 

地方の商店が少し大きくなった感じです。

なぜ、わざわざここへ寄ったのか?

f:id:ponikox:20220402110034j:plain

M1グランプリより

カミナリのまなぶの実家だったからでーす。

(左側の人)

 

少しノスタルジックな雰囲気が漂う雑然としたスーパーの雰囲気もいいし、刺身と惣菜、冷凍食品の品揃えがそこそこ。f:id:ponikox:20220323180851j:image

↑一皿400〜600円くらいのお刺身がたくさんある。

 

キャンプで・・となると肉類はそこまで揃っていない感じではありますが、キャンプ飯はテキトーに、焚き火メインでとかなら、全然アリです。

 

↓レジ付近は、カミナリのポスターがたくさん。
f:id:ponikox:20220323181712j:image

 

涸沼産の立派なしじみが置いてあったのでお土産に買いました。

スーパータケウチ Google マップ

 

おわりに

涸沼のほとりにある親沢公園キャンプ場、良かったです!!

とても空いているタイミングだったんでしょうが、ミニマムなキャンプ場なのでいわゆる「人のうるささ」みたいなものはなくて、のんびり過ごせます。f:id:ponikox:20220402111246j:image

設備も最低限整っているので不便は感じません。

 

2日目は低気圧が近づいていて、横殴りの雨に雪まで降って来ましたが、海辺や他の湖畔キャンプに比べると風も「やばい!」というほどでもなく。f:id:ponikox:20220402111347j:image

風が強い時はそれなりにバタバタしました。

波の音は期間中、うるさすぎることはなかったし、匂いもなく、鳥の鳴き声も気になるほどでもなし。

 

安いし空いてるし、景色はいいし、良いところですね〜♪

 

キャンプでは、こちらの産物もいただきました。

↓みつだんご。薄いみたらし団子にきな粉がかかっている感じ?素朴な味です。

f:id:ponikox:20220402111253j:image

 

↓スーパーであんこう鍋セットを買って来てあんこう鍋。
f:id:ponikox:20220402111249j:image

ちょっとやり方違ったみたいだけど、美味しく暖まれたのでヨシとします。

 

朝ごはんに、涸沼しじみ汁と茨城産しらすと明太子。
f:id:ponikox:20220402111301j:image


おもえば、同じところに2泊するキャンプは久しぶりです。

f:id:ponikox:20220402112551p:plain

中日は荒れましたが、初日と最終日はお天気に恵まれたし、2泊だとやっぱりのんびりと過ごせますね〜。

 

管理人さんも、見回っている様子ま見かけましたが、特に話しかけるでもなく、そっとしておいてくれる感じです。

 

これからキャンプがしやすい時期になってきますが、有名どころや高規格な場所は、どうしても混みますよね・・。手を洗うにも待ち、トイレも待ち、見回せば人・人・人・・、買い出しに行けば渋滞にはまる・・。

 

この親沢公園キャンプ場は、首都圏からもそう遠くないのにお手頃価格で静かに過ごせる、穴場なキャンプ場だと思います!

インターから割と近いのもアクセスの良さという点でポイント高いです。

 

ではでは。

ぽにこ

 

  [PR] [PR] [PR] [PR]

[PR]

 

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[rakuten:f085464-sakai:10000866:detail]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[rakuten:f082317-sakuragawa:10000551:detail]

[PR]

プライバシーポリシー お問い合わせ