ぽにろぐ

パート主婦/中2ゲーム男子の母/ 夢は家族みんなが幸せでお金に困らない生活を送れること/おキャンプ研究部所属。PTAには入らない派。学校徴収金研究室。

公立中学校の進路費の謎。

こんにちは、ぽにこです。

 

子どもが中学校へ進学し、学校にかかる費用について調べている中で、中学3年生になると「進路費」というものが徴収されていることがわかりました。

進路費って??

 

内容をよくよく見てみると、

「これは・・・私費負担が妥当・・なの・・?公費だったりしないの・・??」

「これは・・実費負担というより、寄附なのでは??」

「この費用が、中学3年生で請求されんの?!」

と、体の良いただの集金装置化している面や、グレーゾーン、曖昧さゆえの適当さが浮かび上がってくるものがあります。

 

今日は、子の通う公立中学校の「進路費」についての話です。

 

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

[PR]

進路費とは

子どもの中学校で3学年時のみ徴収している進路費は、学校徴収金に含まれます。

 

自治体の学校徴収金取扱要綱によると、

学校徴収金とは、修学旅行費、校外学習費、部活動費、教材費、学年費、卒業対策費、生徒会費等、学校の教育活動上必要となる経費のうち受益者負担の原則から学校が保護者から徴収した上で管理、執行することにより、児童生徒および保護者にとって利便性のある経費をいう。

となっています。

 

また、上記学校徴収金取扱要綱に基づき定められた学校徴収金マニュアルによると、学校徴収金の中の「進路対策費」に分類され、

進路対策費・・・生徒個人にかかる進路指導関係の費用

と位置付けられています。

 

つまり、進路指導関係の費用は、

「生徒個人にかかる費用で本来は都度個人で支払うものだけど、学校が費用を集めて使っていく方が生徒本人やその保護者にとって便利だからそうするね!」

ってことです。

飲み会の幹事みたいなもんだな!

 

だけど、義務教育に関する原則がどっか行っちゃって、この要綱やマニュアルの一文をもって「個人にかかる費用は受益者負担!」となってしまっているように思えてならないことが多々あります。

 

義務教育における受益者負担とは

義務教育における受益者負担とは、中央教育審議会初等中等教育分科会教育行財政部会の中間報告(2004)によると、

義務教育無償の原則

義務教育は憲法の規定により無償でなければならない。したがって、義務教育費は高校や大学のように授業料により受益者負担に転嫁することができず、原則として全ての経費を公費で賄わなければならない

児童・生徒個人の用に供する教材については、義務教育無償の原則に触れるものではないと解されているため、必要な範囲で家計の負担を求めている。しかし、教科書については、義務教育無償の精神に則り、国において購入し、一人一人の児童生徒に給与することとされている。

義務教育費に係る経費負担の在り方について−第2章 義務教育費負担の現状、沿革及び国際比較−【中央教育審議会初等中等教育分科会教育行財政部会】

とされ、「児童・生徒個人が使う教科書以外の教材については、必要な範囲で家庭に負担をしてもらってます」と言ってます。

大事なとこは強調させてもらったぞ!

 

学校にかかる経費の負担

また、同中央教育審議会初等中等教育分科会教育行財政部会教育条件整備に関する作業部会「義務教育費に係る経費負担の在り方について(2004)」によると、学校にかかる経費のうち、

  • 市町村立小中学校の基幹的な教職員については、都道府県にその人件費と旅費の負担義務を課すとともに任命権を付与する「県費負担教職員制度」が設けられている。その上で、全国的な義務教育水準の維持と教育の機会均等を保障するため、都道府県が負担する義務教育諸学校の基幹的職員の給料・諸手当に係る経費については、国がその2分の1の負担義務を負う「義務教育費国庫負担制度」が設けられている。
  • 教職員の研修に要する経費
    研修を実施の責任を負う任命権者(県費負担教職員については都道府県)が負担することになる。ただし、政令指定都市及び中核市は自ら研修を行いその経費を負担する。
  • 基幹的な教職員の人件費、旅費、研修経費以外の経費
    それぞれの学校の設置者が負担する。そのうち、学校施設の整備については、義務教育諸学校施設費国庫負担法等に基づき、国が2分の1ないし3分の1の負担又は補助を行っている。
    学校全体で使用する教材、設備、備品の整備、基幹的な教職員以外の職員(市町村費非常勤講師、用務員、調理員など)の人件費、その他学校運営に必要な経常的な経費
    小・中学校の設置者である市町村が負担している。教材等の一部に国からの補助金が支出されているが、大部分の財源は市町村の一般財源である。

としています。

ということは、学校の先生の研修費や旅費は「公費」ってことだよね?!

都道府県の義務って言ってるね!

 

そもそも中学校の進路指導とは

文部科学省は、「中学校キャリア教育の手引き」のなかで、

進路指導は、昭和30年代前半まで「職業指導」といわれてきたが、戦後一貫して、中学校・高等学校卒業後の将来を展望し、自らの人生を切り拓く力を育てることを目指す教育活動として、中学校・高等学校の教育過程に位置付けられてきたのである。

「中学校における進路指導とは、卒業時の進路をどう選択するかを含めて、さらにどういう人間になり、どう生きていくのが望ましいのかといった長期的展望に立って指導・援助するという意味で「生き方の指導」とも言える教育活動である

ここで、キャリア教育が就学前段階から体系的に取り組んでいくべきものである点に改めて注目する必要がある。一方進路指導は、学習指導要領上、中学校および高等学校(中等教育学校、特別支援学校中学部および高等部を含む)に限定された教育活動である

キャリア教育は、就学前段階から初等中等教育、高等教育を貫き、また学校から社会への移行に困難を抱える若者(若年者無業者など)を支援する様々な機関においても実践されるのである。

一方、進路指導は理念・概念やねらいにおいてキャリア教育と同じものであるが、中学校・高等学校に限定される教育活動である。

文部科学省「中学校のキャリア教育」より

 

と、キャリア教育と進路指導はねらいも目的も同じようなもんだけど、進路指導はキャリア教育の一部で、中学・高校に限定された教育活動と言っています。

 

さらに具体的な活動として、

  1. 個人資料に基づいて生徒理解を深める活動と、正しい自己理解を生徒に得させる活動
  2. 進路に関する情報を生徒に得させる活動
  3. 啓発的経験を生徒に得させる活動
  4. 進路に関する相談の機会を生徒に得させる活動
  5. 就職や進学等に関する指導・援助の活動
  6. 卒業者の追指導に関する活動

の6つの活動を通して実践されているようです。

【文科省】中学校キャリア教育の手引きー第2節キャリア教育と進路指導 」

 

つまり、受験に特化した出口指導だけではないと強調したい気持ちを全面に出しつつ、就職や進学に関する支援は立派な教育活動ってことだよね。

そういうことっぽいね!

 

子校(公立中学校)の進路費内訳

子の中学の進路費は中学3年生のみの集金で、ひとり2,500円です。

全体でおよそ55万円ほどになります。

 

進路費の主な支出は、

  • 消耗品費・・印刷用紙、プリンタートナー、文房具(約37%)
  • 印刷費・・進路担当職員の名刺印刷(約1%)
  • 通信費・・切手、郵送料(約5%)
  • 負担金・・連絡協議会負担金、説明会経費(約2%)
  • 資料費・・高校ガイド、入試問題集等の購入(約12%)
  • 渉外費・・講演、面接練習講師お礼(約1%)
  • 会議費・・進路検討会、調書とりまとめ会議、小中引き継ぎ会(約4%)
  • 交通費・・高校訪問(約3%)
  • 予備費・・卒業記念・寄贈関連、掃除用品(約35%)

という感じでした。

 

 

むむ、またしても寄附っぽい内容があるぞ・・

 

子校の場合、中学3年次集金の進路費とは別に教材費として、

  • 進路に関する副教材・・3年間にわたり総額2,500円ほど
  • 進路適性検査・・550円
  • 実力テスト・・3年間にわたり総額7,500円ほど

が徴収されています。

 

消耗品

家庭から徴収した進路費のうち、4割を占めるのが消耗品です。

内訳は、

  • インク、トナー・・68%
  • 封筒類・・12%
  • 文具類・・9%
  • 用紙・・1%
  • ケーブル類・・8%
  • 収納用品・・2%

でした。

圧倒的インク!!

これ、紙とバランスあってる??

 

進路に関して説明会や資料配布が度々あり、多くのインクやトナーを大量に消費するのは理解できます。

(私は中学校が作成した資料の一部を見ただけですが、けっこうな量です・・・。)

 

が、私はトナー・インク代の実費を払った風の寄贈が半分含まれていると思っています。用紙とのバランスが著しく悪いし、そうやって援助しているのを今まで見てきたからです。(実際線引きは難しいしね)

 

それにしても、公立中学校が進路にかかわることについて作成した資料って、家庭の実費負担扱いなんですかね?教育の一環ではないと?

学校の教育課程外の部活動に関するプリント、実費請求されたことないですけどね〜?

 

印刷費

校長先生と進路担当の先生、計3名分の名刺でした。

・・・これが私費〜〜(白目)

ちなみに市の学校配当予算の印刷費は、学校要覧などを外注して印刷するために使われていると聞きました。先生方の名刺は対象外?

 

生徒と保護者の真心でも込めるために私費ですかね?

 

※学校要覧とは、学校のパンフレットみたいなものです。

★学校法人会計の広場★(前「学校会計の広場」):【表簿】学校要覧について

 

通信費

主に郵送費です。

郵送費の内訳は

  • 願書提出・・27%
  • 要録妙本送付・・33%
  • 卒業記念写真送付・・40%

でした。書類の入った封筒のイラスト

願書については同じ学校を受ける生徒が何人かいたり、そもそも今時は学校がとりまとめて提出するようになっているところもあり、それにしても、ここには私立の願書提出は1校しか含まれません。

確かに個人にかかるものだけど、全員じゃない・・ってか、せいぜい全生徒の半分くらい。

その代わり私立は入試相談※で書類提出があるからってことかな?

それにしても、やっぱり全員じゃない。

人によって受験する数も違うし。

とは言え、一人一人費用を計算して請求するって言うのも煩雑すぎるわよね。

 

また、要録妙本は学校教育法施行規則第24条によると、

校長は、その学校に在学する児童等の指導要録(学校教育法施行令第三十一条に規定する児童等の学習及び健康の状況を記録した書類の原本をいう。以下同じ。)を作成しなければならない。

校長は、児童等が進学した場合においては、その作成に係る当該児童等の指導要録の抄本又は写しを作成し、これを進学先の校長に送付しなければならない

校長は、児童等が転学した場合においては、その作成に係る当該児童等の指導要録の写しを作成し、その写し(転学してきた児童等については転学により送付を受けた指導要録(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行令(平成二十六年政令第二百三号)第八条に規定する園児の学習及び健康の状況を記録した書類の原本を含む。)の写しを含む。)及び前項の抄本又は写しを転学先の校長、保育所の長又は認定こども園の長に送付しなければならない。

学校教育法施行規則

とあり、校長は進学先に送らなきゃいけないようなんですよね。

 

校長がしなければならないことに関する費用(郵送費)が保護者負担?

 

 

WHY?

 

 

それに、この通信費には「卒業記念写真の送料」が入っているんですけど、見事に混ぜてるご様子です。

卒業記念写真自体は卒対費から、送料は進路費から。

まぁ、結局同じお財布から出るんだけどさ・・

中身に関わらず払わざるを得ないトラップ(罠)とも言える〜!

 

願書の書類郵送について、個人で負担になるのは当然だと思いますが、内容は不均衡だし、都度都度個別に集めるのも煩雑だろうなと思う一方、要らんものも含まれてるっぽいし、公費負担妥当っぽいのも混ぜてるし。

 

負担金

出ましたー。よくわからない連絡協議会。

コロナ禍の影響か、1/3ほどに減額されている様子です。

しかも、なんていう名称の連絡協議会か記載がない。

あれ?なんの連絡協議会か聞かないなんて珍しいね?

うん・・めんどうなの。あとでまとめて聞くかも。聞かないかも。

 

そのほかに、市立高校の合同説明会の経費もここに含まれてる。

運動系の大会の負担金は市が負担してるのもあるんだけどね〜

 

資料費

資料費は主に「高校受験ガイド」「高校入試問題集」などに使われていました。

各クラスに1冊。

35〜40人に1冊?コピーして使うんかな?

う〜ん?

いや、あれば何かと使えるんでしょうけど。

 

渉外費

こちらは主に講師謝礼。

中学3年生になると、中学校と大学の連携学習ってのがあるみたいで、その講師とか、面接練習のお礼みたいなやつ。

 

すごいわずかな金額なので、手土産程度なんだと思うんですが・・・。

そもそも謝金は払っていないのかな??

 

・・・これも生徒個人が受益するサービスに対するものだから受益者負担、ってことなんですかね??

 

うーーーん。

 

生徒ひとりあたりに換算すると、10数円なんですけど、学校(市)が計画した進路についてのプログラムで依頼した講師に、お礼をする(お土産を渡す)ために集金・・?感謝の気持ちを込めて花をプレゼントする人(女性)のイラスト

学校配当予算にも、「報償費」っていう項目はあるんですが「総合的な学習の時間用」と縛りがあるようなので、そちらからは出ていないのかもしれません。

確認してみないことには謎ですね。

 

会議費

主に進路検討会議や調書とりまとめ会議、小中引き継ぎ会議で提供される、お茶菓子代、昼食代でした。

 

進路検討会議はもしかしたら、学内だけではない大きな会議なのかもしれません。

調書とりまとめ会議というのも、大がかりな会議なんだろうなと想像します。

 

しかし、小中引き継ぎ会議とはどういうことでしょう??

小学校中学校の引き継ぎ会議で提供されるお茶菓子代が、中学校3年生の家庭が負担する??

ショ、ショウチュウ??

ここはオレが払っておくから(先輩風)(だけど強制)みたいな??

それとも、中高の入力ミスでしょうか・・・

 

さらに言えば、市の学校配当金には「食糧費」というのがあって、それこそ会議や講師へのお茶菓子、手土産代などはここから出るのですが、進路にかかわるものは、対象外なんでしょうかね・・?

 

こうなってくると、進路にかかわるものは学校の業務外という扱い・・なんでしょうか?いやしかし・・・。

 

交通費

先生方の「入試相談会」の交通費、入試駅確認のための交通費で計上されていました。

 

先生の交通費って、保護者の負担になるんだ!

と驚きました。

 

そもそも入試や受験に関することは、本来的に学校の先生の業務外だというならまた話は変わってくるのですが、学校徴収金は「学校の教育活動上必要となる経費のうち・・・」と、学校の教育活動上必要があって徴収しているはずなんですよね。

(あれ?公立小中学校の先生の旅費は都道府県に支払い義務があるんじゃなかった??)

 

・・・学校の教育活動上必要ではあるけど、教員の業務外だったりする・・?

ワタシ、コンランシテルヨ・・

 

生徒の代わりに、代理で行っているから、実費を徴収しています、という理屈かな?

(つまり、それは公務ではない??まさかの好意?)

まっさかカーニバル!!

それとも市から出ないから保護者が出してる?

(じゅうぶん有りうる・・)

 

明細から見えてくるだけでも、タイトな日程と金額から、おそらく先生たちで手分けして一気に何校も回ってると想像できるんですよ。

そもそもそれまでに、それぞれの学校に必要な書類を調べて知らせて、書かせて集めて、その間に授業もあれば行事もあって部活もあって、それはもう、想像を超える怒涛な日々なんだろうな(´Д`;)・・と思うんです。

 

が。

 

ここまで先生がやる仕組み自体どうかしてる・・。

受験校決めるための相談を受けたり、情報提供したりは支援として非常にありがたいし頼りたいと思うんですけど、書類提出したり、入試の駅の確認したりは、それこそ各々が個人の時間でやるものなんじゃないんでしょうかねぇ?

入試相談※なんかは、学校の先生がとりまとめて仲介することで成立しているような面があるから、その仕組み自体をどうにかするのでないなら、もうこれは完全な業務でしょ。

 

と、話が逸れてしまいましたが、うちの市は学校配当金に「旅費」がなく、教育委員会の扱いになってるんですよね。必要に応じて教育委員会が出すってやつです。

 

もしかして、これがネック(手続きが煩雑とか?)になってたりするんですかね〜?

学校にとって、保護者から集めたお金は非常に使い勝手がいいらしいですから。

いわゆる「機動的に使える」ってやつよ!

 

※入試相談とは、主に首都圏の難関校・上位校以外の私立高校で実施されている実質「内定制度」みたいなもの。様々条件があります。

首都圏学校情報検索サイトSchool-pot

 

予備費

予備費という名の卒業関連費用です。

予備費という名を語っているくせに、進路費全体の3割を占めます。

もう何でもアリだな!

 

ちょっと(かなり)ガッカリというか・・。

内訳です。

  • 掃除用品購入・・5%
  • 学校の備品購入に該当するもの・・60%
  • 個人に属する卒業記念品の補助的なもの・・35%

 

なんでー?

なんでー??

なんで学校徴収金で学校の備品買っちゃう??

 

もうワタシ、疲れました・・

 

力をふり絞って言いますけど!

進路費などと謳って一律に集めたお金から、公立学校の備品を買って寄贈するのは、寄付の割り当てに該当しますよ!

(割当的寄附金等の禁止)
第四条の五 国(国の地方行政機関及び裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第二条に規定する下級裁判所を含む。)は地方公共団体又はその住民に対し、地方公共団体は他の地方公共団体又は住民に対し、直接であると間接であるとを問わず、寄附金(これに相当する物品等を含む。)を割り当てて強制的に徴収(これに相当する行為を含む。)するようなことをしてはならない。

地方財政法

 

卒業する3月に買ってるんですよ。

なんなら、卒業後の4月に買っているものすらある。

学校の備品になるものを。

それで、保護者への決算報告は2月(おい、どうやって監査した?)

 

集めた進路費が余りそうだから、どうせなら学校で有効活用して→すごくありえそうなパターン。

でもそれ、誰の意見?

 

ついでに。

この年にPTAから寄贈されてる記念碑。

その代金の振込手数料も進路費から出てる。

(この記念碑もね、ウチの場合、特定の部活の特定の人の強い意志が働いていると思うのよ・・。本当にみんなが建てたかったかって相当疑問。)

 

進路指導費は学校により全然違う

と、ここまで子の通う公立中学校の進路費について書いてきましたが、進路費といっても学校によって全然違うようです。

 

自治体でその費用を補助金として交付しているところもあれば↓

南部町立南部中学校進路指導対策費補助金交付要綱

  • 進路指導、高校の入試及び事前相談等に要する経費
  • 就職する生徒との職場訪問及び事前相談等に要する経費

 

福津市立中学校進路指導対策費交付要綱

この告示は、福津市立中学校(以下「学校」という。)に対し、生徒の進学・就職(以下「進路」という。)に係る情報及び資料の収集並びに関係諸機関との連絡調整等に要する経費(以下「対策費」という。)を交付することにより、生徒の進路選択の効果的な指導を図ることを目的とする。

 

補助金ではなく、予算で組んでいるところもあるだろうし、ウチみたいに、いろいろ混ぜ込んで載せてくるところもあるし、PTAが進路対策費等として会費から出しているところもあるし、実力テストとか郵送費の実費のみ請求のところもあるみたいだし。

 

でも、ウチのとこもそうだったけど、保護者に配布される決算資料は、大まかにしか書いてないから、実態はわからないっていうのがほとんどなんじゃないかな〜。

ウチんとこも、明細請求しなければ、わからなかったことばかり。

(しかも蓋をあけて???な内容・・)

 

おわりに

子が中学に入って半年。

まだ一部の点でしか捉えきれていないと思うし、「そういう事情があったのか!」ってこともわからずに言っている部分もあるかもしれない。

 

詳しく調べるうちに、先生も走り回ってくれてるんだなって感じることも多い。

本当にありがたくて頼もしい。

ウチなんて受験事情に全然詳しくないし、頼るのは学校の先生しかいないだろうし。

 

ただでさえ忙しいんだから、煩わせるより楽にさせてあげたい気持ちもわかる。

 

だけどね。

こうやって脈々と連綿と、保護者も教職員もよく分からないままお金を払って払わせて、手っ取り早く済ませてきてしまったから、学校にかかるお金の実態が非常に見えにくくなってしまっているのはあるのよ。

実際、取り扱いもごちゃ混ぜなところ(本当、ひどいもんだよ)や、業務の線引きも曖昧で、誰も明確に説明できないんじゃないか疑惑もある。

もう、今までの慣例を唯一の基準にするしかない状態。

 

本来、公費で賄うべきものも誰にも把握すらされず、その年その年でやっつけてきた現実。

 

業務内容や私費と公費の区別を明確にするって観点がなかったら、保護者にとってはそれはもうスゴいお得ですよ。

たった2,500円負担すれば先生がここまでやってくれるんですから

(先生がどこまでやるのかの線引きも、あるとは思えない。こんなんばっかやってたら地獄な未来しか見えない。)

 

でもこういうの、ずっと繰り返してきた結果、

 

一向に増えない教育予算。

一向に改善されない教職員の労働環境。

 

エンドレス。

一体どこに向かっているんでしょう?必死で走る人(男性)のイラスト

これ、学校や教育委員会は説明できんのかな?

で、いつ聞くの?
聞きたいこといっぱいあるっしょ?

そのうち〜

☆学校徴収金に関心を持つ方にはコチラの2冊がおススメ!

 

 

ではでは。

ぽにこ

 

[PR]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[PR]

【山梨県】道志の森キャンプ場に行ってきた!

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

 

こんにちは、ぽにこです。

 

8月の夏休みに、山梨県にある「道志の森キャンプ場」へ行ってきました。

f:id:ponikox:20221002084535j:image

マイナスイオンンンンっ!

川キレイ〜、水量がっ・・豊富っ!

緑が気持ちいいぃぃぃ〜!

心が洗われるぅぅ〜!

あぁ!薄汚れた心を洗い流してっ!!オネガイ!

f:id:ponikox:20221010110641j:image

 

次のキャンプは森に川があるような場所がいいなぁ!

という息子のリクエストで選んだ今回の「道志の森キャンプ場」。息子の”なんちゃってソロキャン”デビューも兼ねることにしたキャンプ回です。

 

 

今日は、今回利用した山梨県道志村にある「道志の森キャンプ場」の紹介です。

道志の森キャンプ場は、

  • 水量豊富でキレイな川がすぐそば
  • 圧倒的森感を満喫できる
  • お手頃料金
  • とにかく広大
  • 施設はシンプルでキレイ
  • 車が横付けできるフリーサイト(一部を除く)
  • 管理人さんがフレンドリー

なキャンプ場です!

 

 

[PR]

道志の森キャンプ場基本情報

  • 住所・・山梨県南都留郡道志村10041
  • チェックイン・・9:00
  • チェックアウト・・12:00
  • 定休日・・なし(天候等の事由により休業あり)
  • サイト・・土
  • 炊事場・・場内点在(11月中旬〜3月まで水が止まります)
  • トイレ・・場内点在(トイレットペーパーなし、購入(1個50円)か持参のこと)
  • シャワー・・あり(場内2箇所、有料:200円/4分)
  • 電源サイト・・なし
  • プール・・7月下旬〜9月下旬(天候その他による・2週に1回くらい掃除休止)
  • ゴミ回収・・なし(管理棟に炭捨て場あり)

道志の森キャンプ場

 

道志の森キャンプ場HPより

とにかく広〜いキャンプ場です。

 

道志の森キャンプ場の受付スタイルと入口

道志の森キャンプ場は入口が何箇所かあります。

 

そもそも道志の森キャンプ場のスタイルが、受付を通らないとキャンプ地に行けないのではなく、「キャンプをするサイト決めてから受付」でOKなんです。

 

場内を車でゆっくり回りながら、空いている良さげなサイトを自分で見つけることができるんです。

 

道志の森キャンプ場は、

  • キャンプサイトが決まったら管理棟に行って受付・料金支払い
  • 先に管理棟へ行って受付・料金支払い
  • キャンプサイトを決めて、管理人が回ってきたらそこで受付・料金支払い

のどれでもOKで、

  • 巡回時受付・料金支払いより管理棟で受付・支払いの方が少し安い
  • 平日は管理棟を開けていないこともあるので、その時は巡回時に支払い

というスタイルになっています。

 

なので、場内道路で管理棟へはいけるし、どこから入っても問題ありません。

 

一応、下の写真↓の看板が手前にあって、まず最初に目に入るんですが、「ここから入ってね!」とはなってます。

f:id:ponikox:20221002104410j:image

ここが手前の一番端なので、ここから入ってゆっくり場内走りながら、空いていたりお好みのキャンプサイトを見つけて、確保したら管理棟へGO!!です。

 

管理棟近くの入り口はコチラ↓。
f:id:ponikox:20221002104407j:image

看板、小っさいですよね笑

左側に橋があって、赤い屋根の管理棟らしき建て物が見えるはずです。

そこが管理棟。

 

管理棟近くの入口は、最初に出てくる大きな看板より、先に進んだところにあります。

 

道志の森キャンプ場施設

管理棟・売店

こちらが道志の森キャンプ場の受付管理棟です↓。

f:id:ponikox:20220827095429j:image

左側のワンタッチテントがあるところが入り口です。

 

売店も併設されていて、

薪(針葉樹400円・広葉樹600円)、炭・トイレットペーパー・氷・調味料・焚き火台・ホワイトガソリン等を販売しています。

また、ニジマス(¥250/匹・夏期限定)や漁猟券(¥1,000/日)、冷凍のお肉なんかも置いてありました。

 

レンタル品はあまりなくて、

毛布(¥200/泊)焚き火台(¥500/泊)くらいです。

 

とてもフレンドリーな明るいスタッフさんが待ってます♪

 

道志の森キャンプ場の管理棟は、繁忙期以外は金土日のみ空いてます。

管理棟が空いていない時は、場内を軽トラで回って来ますので、そこで受付をします。

また、巡回時に薪も購入することができます。

炊事場

炊事場は場内にたくさん点在しています。

どれもシンプル、清潔で十分な感じです。

f:id:ponikox:20220827095432j:image

 

お湯は出ないので、寒い時はゴム手袋(できたら裏起毛のやつ)があればすごく役に立つと思います。

f:id:ponikox:20220827095445j:image

 

↓今回、説明するにあたり勝手にエリア分け・命名させていただきました。

 

↓こちらはプールの近くにある炊事場(手前)とトイレ(奥)

f:id:ponikox:20220827095456j:image

 

Bエリア(大きな看板と管理棟の間くらい)の大きな通り側の炊事場。

 

屋根のない炊事場もある(写真はBエリア)。

f:id:ponikox:20221008104014j:image

道志の森キャンプ場は、11月下旬〜4月中旬ごろまで水が止まります

期間ギリギリの利用を考えている場合は、HPやツイッターをチェックしておいた方が安心です。

HP→道志の森キャンプ場

Twitter道志の森キャンプ場 (@doshinomori) / Twitter

 

トイレ

トイレも場内にたくさん点在しています。f:id:ponikox:20220827095435j:image

手前が炊事場、奥の建物がトイレ。

(ここはAエリア、大きな看板から入ったところに近いエリアの炊事場とトイレ)

 

道志の森キャンプ場のトイレはトイレットペーパーを置いてないので持参が必要です。

f:id:ponikox:20220827095507j:image

管理棟にある売店でも1個50円で売ってます。

 

コチラ↓は、奥の方(池ゾーンのさらに奥)にあるトイレと炊事場。

f:id:ponikox:20220827095442j:image

奥の方に行けば行くほど、簡易トイレ率が高まるのですが、新しくキレイなトイレになっているところもあります。

f:id:ponikox:20220827095502j:image

 

↓奥の方にある簡易トイレ(池エリアの間くらい)

f:id:ponikox:20221010092106j:image

 

家族で行く場合、2個以上持ってくのをオススメします。

なぜなら、朝のトイレはタイミングがかぶるから〜

 

道志の森キャンプ場サイト

とにかくここのキャンプ場は広くてどこをどう紹介しようか悩んだすえ・・、ざっくりエリア分けして(勝手に名前つけて)、大きな看板のあるところから入っていき、奥に進む流れ(A→B→C→Dのイメージ)で紹介していきます。

 

Aエリア(大きな看板入口から入ったところ近く)

入ってすぐ、広場になっているところを過ぎると橋が見えて来ます。

他の利用者の車の動線は考えた上で、広場も、川の両側のどこでも設営OK。

f:id:ponikox:20221008104006j:image

もうすでにステキなんです!!

川沿い林間だと、所々にある木でなんとなく「ここからここはウチのエリア」「お隣さん」みたくできて、それがそこそこ広いので、とてもゆったりしています。

 

↓川から少しだけ離れた山沿いのサイトゾーンもある。

f:id:ponikox:20221010085855j:image

 

Bエリア(Aエリアと管理棟の間あたり)

管理棟にも比較的近くて賑わっているゾーンです。

f:id:ponikox:20221008104009j:image

 

賑わいを感じつつも、プライベート感はバッチリ。

f:id:ponikox:20221008103952j:image

 

Bエリアを流れる川。

f:id:ponikox:20221008104003j:image

 

Bエリア(車横付けできないエリア)

Bエリアには、小さな橋を歩いて渡っていかないと行けない場所もあります。
f:id:ponikox:20221008104017j:image
ここはここで車の横付けはできないけど、静かに過ごしたいとき、いいですよね。

 

Cゾーン(プール周辺)

プールの近くはファミリーがいっぱいです。

f:id:ponikox:20221008104011j:image

管理棟が近いのも安心ポイントです。

 

夏季営業中は2週間に1度程度水の入れ替えを行なっているようで、その際は2日間くらい利用できないときがあります。

ツイッター等でお知らせしているので、プール目当ての場合は要チェックです↓↓。

 

Dエリア(池のあたり)

プールゾーンから橋を渡ってすぐ、池があります。

池の周りも人気です。

↓ボケてますね・

f:id:ponikox:20221010092048j:image

 

池の奥はだんだんと高くなっていき、段差をつけてサイトが作られているので選びやすいしプライベート感もあります。

f:id:ponikox:20221010092441j:image

 

池エリアの奥の川。

f:id:ponikox:20221010092446j:image

 

Dエリア(林道のあたり)

林道ゾーンはけっこうワイルドです。

f:id:ponikox:20221010095710j:image

奥の方はあまり整備しすぎずという感じなので、人の少なさやその雰囲気を味わったりするのに良さそうです。

この日は地面が結構ぬかるんでいたので、天候の悪い時は注意です。

 

林道の奥まで行かなければ、こんな感じで↓整備されています。
f:id:ponikox:20221010092405j:image

道志の森キャンプ場周辺情報

道の駅どうし

ライダーが超いっぱいいる道の駅です。

f:id:ponikox:20220827095450j:image

道の駅どうし Google マップ

 

薪も売っています。

f:id:ponikox:20220827095459j:image

 

キャンプ用品もけっこうな品揃えです。

f:id:ponikox:20220827095438j:image

f:id:ponikox:20220827095448j:image

f:id:ponikox:20220827095453j:image

f:id:ponikox:20220827095504j:image

 

今回こちらで購入した「クレソン味噌」を使ってホットサンド作りました(´∀`)ノ

ponikox.hatenablog.jp

 

薪屋さん

道志の森キャンプ場への道沿いにあります。

f:id:ponikox:20221008104023j:image

セルフ薪ショップきこり Google マップ

 

少年かむいも購入していたところ♪

youtu.be

 

「ウチらもここで購入しよう!わーい」と油断してたら、突然ワンコが飛び出してきて\\ビックリ//しましたヨ。

f:id:ponikox:20221008104020j:image

 

↓驚いてたら、すぐ戻ってった・・脅かし係?(ウソ。いい子ちゃん)

f:id:ponikox:20221008104025j:image

 

お風呂・温泉

キャンプ場から車で15分くらいのところに「道志の湯」があります。

道志の湯|山梨県道志村にある日帰り温泉

 

大人700円、こども450円で利用でき、さらに横浜市民・忍野市民は割引もあるので対象の方は証明書をお忘れなく。

道志の湯 Google マップ

 

ガソリンスタンドの定休日に注意

道志の森キャンプ場付近(といってもそこまで近くもない)のガソリンスタンドは定休日や営業時間に気をつけて利用する必要があります。

山道なのでガス欠はかなり心配です。

 

道志の森キャンプ場から一番近いガソリンスタンドは、ENEOSS道志SSです。

車で15分くらい。ここは日曜日が休みです。

ENEOSS道志SS(佐藤石油) Google マップ

 

少し距離は離れますが、キグナス石油青根は、水・土日のみの営業!です。

車で30分はかかります。

キグナス石油青根SS(山口商店) Google マップ

 

山中湖方面なら、20分ちょっとで

平野商事SS 山中湖平野 Google マップ

が最寄り。

 

土日に絡めてキャンプする方は多いので、ガソリン、お気をつけて!

 

おわりに

いやもう、いいっしょ。

ステキすぎるっしょ。

広過ぎて紹介しきれてないんだけど、ロケーションや条件にはほんと、申し分ない場所です。

 

しいて言うならトイレットペーパーくらい??

でもあれだけ広くて場内にトイレもたくさんあるから、トイレットペーパーの補充も間に合わないんじゃないかな?

トイレットペーパー持参でも、たくさんトイレある方が嬉しい。

 

あと、道志の森キャンプ場は、地面が固めなのでしっかりしたペグとハンマーがあった方が良いと思います。

 

 

森の中なので風の影響は受けにくく、標高がそこそこあるためか、私たちの利用した8月下旬でも20度ちょっと。快適です^^


途中、すっごいヤベー雷雨がきちゃったけど、それはそれで想い出。

息子のなんちゃってソロキャンプも無事にやりとげることができて大満足なキャンプ場でした。

 

ではでは。

ぽにこ

 

[PR]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[rakuten:f192074-nirasaki:10000106:detail]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[PR]

ゆるキャン△聖地、浩庵キャンプ場【山梨県・本栖湖】へ行って来た!

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

 

こんにちは、ぽにこです。

 

ついに行って来ましたよ、浩庵(こうあん)キャンプ場。

山梨県のキャンプ場はブログを始める前から色々行ってたんですけど、浩庵は行ってなかったんですよね。

 

なぜなら、以前は予約制じゃなかったから。

人気のキャンプ場なのに、予約制じゃない・・。

 

入れるか入れないか分からないのに、行ってみる?

入れる確率を高めるために、朝早く行って並ぶ??

 

・・不安じゃない?

 

ということで、回避してたんですけど・・

浩庵が予約制に変わったので、タイミング見計らっておりました〜。

 

じゃじゃーん!

f:id:ponikox:20220803173414j:image

 

浩・庵❤︎

あの、受付です。

(受付がこんなに有名なところって他にあります??)

 

 

浩庵キャンプ場は、予約制ですが、受付後、テントを張る場所は自分で開いているところを見つけるスタイルです。

区画割りはなく、隣との距離を最低1メートルほど保つことを考えて設営すればOK。

 

ゆるキャン△にも登場して、本栖湖を前に、絶景の富士山が見られるキャンプ場なのでとても人気で、土日や祝日、連休などは、希望する場所は選べないかもと思っていた方が期待しすぎてガッカリってことが減らせるかもしれません。

 

今日は、山梨県にある「浩庵キャンプ場」の紹介です。 

ポイントポイントで写真と場所を載せるので、「もし空いてるならこの辺り」・・と目星をつけるのに役立てば嬉しいです。

f:id:ponikox:20221001182335j:image

 

 

[PR]

浩庵キャンプ場基本情報

  • 住所・・山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
  • 受付時間・・7:30〜20:00(開門8:00)、予約時に指定された時間内に受付
  • 売店営業時間・・8:00〜20:00、レストランはランチ営業のみ
  • チェックアウト・・10:00(レイトチェックアウトあり/最大17:00)
  • 利用料・・大人(中学生以上)700円、子ども500円、テント1張1,100円、タープ1張500円、車1,100円/いずれも1泊
  • サイト・・フリー/電源なし/土・砂
  • 炊事場・・場内1箇所
  • トイレ・・場内1箇所(洋式、一部ウォシュレット
  • シャワー・・あり(有料)
  • ゴミ回収・・なし

☆予約はコチラ→浩庵ー本栖湖での宿泊・キャンプ・アウトドアスポーツなら浩庵ー

 

浩庵キャンプ場設備

売店

受付に売店とレストランが併設されています。
f:id:ponikox:20220803173454j:image

キャンプで使う基本的なものは置いてます。また、調理道具等のレンタルもあります。

(テントなどのレンタルはなく、提携業者となるようです)

 

スーパーやコンビニは遠いので買い物は事前に済ませておくと◎です。

 

f:id:ponikox:20220803173421j:image

薪(大)・・1,100円、薪(小)・・600円

 

ゆるキャン△グッズも充実です〜!
f:id:ponikox:20220803173446j:image

f:id:ponikox:20220803173418j:image



受付棟のほか、キャンプ場の炊事場ゾーンに、土日祝日限定で営業する売店もあります。(受付まで登らないでいいのは助かりますね。↓写真左側)

f:id:ponikox:20221001153946j:image
(ちなみに右側の屋根つきのところが炊事場、奥の白い建物はトイレ、その対面にシャワー棟があります。左のお散歩しているワンちゃんの奥の道が入り口からキャンプ場への道)

 

炊事場

林間サイト近くにあります。
f:id:ponikox:20220803173600j:image

水のみでお湯は出ません。

両面に蛇口があるので数は揃っています。私たちが利用した時はほぼ満場でしたが、待つことなく利用できました。

 

シャワー

コインシャワーで新しく、キレイです。
f:id:ponikox:20220803173408j:image

 

トイレ

手前が男子トイレ入り口、女子トイレは奥側に入り口があります。
f:id:ponikox:20220803173426j:image

洋式トイレで、1つだけウォシュレットがついていました。

f:id:ponikox:20220803173646j:image

雨に降られたので、ちょっと砂まみれになってます。

 

f:id:ponikox:20220803173649j:image

 

↓男子トイレ

f:id:ponikox:20221001182404j:image

 

浩庵キャンプ場サイト

浩庵キャンプ場は、受付後、自分で空いているサイトを見つけて利用するスタイルです。

空いていれば車で回ることも可能ですが、道は広くないし、利用客が多い時はUターンもままならない時があるので、炊事場付近の駐車場に一旦車を停めて、徒歩で探すのがベストです。

 


サイトは、区画で区切られておらず、番号や名前がついていないので、ポイントごとに写真とマップでだいたいの位置を示しながら紹介していきたいと思います!

※A〜Dのポイント名は、説明の都合上、勝手につけてます。

※ランクを示すものではありません。

※文中、右手や左手と表記しているものは、富士山本栖湖を前に見たときの方向です。

 

Aポイント林間外側

湖畔に出る手前、場内道路沿いの1サイト。

プライベート感、眺め、炊事場・トイレへの距離が抜群の場所。↓

湖畔へも近く、何についてもちょうど良い場所。

ただ、車を横付けできないので、荷物を少し運ぶ必要あり(↑写真の車の位置)。

 

場所はこのあたり↓

場内道路沿いにあるから目立つのか、空いたらすぐ埋まっちゃってました。

 

Bポイント中段ゾーン

林間と湖畔の間に位置する中段ゾーン。

炊事場・駐車場ゾーンを左手に過ぎ、少し湖側へ降りた場所です。

f:id:ponikox:20220803174543j:image

↑ステキすぎる富士山!!!

コレを見るために、何度も足を運んでしまう人って私だけじゃないはず・・・。

 

受付側を背中に、湖畔を前に、右手の中段ゾーンです。

f:id:ponikox:20221001154155j:image

比較的広めで、グループのお客さんと思われる人たちが陣取ってます。

 

山側の際のエリア、中間のエリア、湖畔エリアと3段に分かれているイメージ。

山際ゾーンは比較的平らですが、間エリアはやや傾斜強めです。

 

↓こっちは反対側、左手の中段ゾーン。

(写真左側が山際、右側の車だけ見えるところが間エリア)

f:id:ponikox:20221001154152j:image

場内道路から近いところは割と広めで平らです。

(赤いコーンが立っている手前が場内の山側から本栖湖に向かうメイン道路)

 

中段ゾーンは遮るものがあまりないので、本栖湖や富士山の眺めはいいです。

 

湖畔ゾーンがやはり人気で、中段ゾーンはやや高さはあるものの、後ろ側になるため、常に視界にたくさんの車とテントが入るようにはなるかと思います。

 

そして中段ゾーンの左手奥の方は、サイトとしては狭めで、場所によっては車も工夫して停めてる感じです。


さらに奥に行くと、車の横付けはちょっとキビしく、道路挟んで脇に停めてました。
f:id:ponikox:20221001154245j:image

場所によっては大型テント、タープは難しいかもしれません。広いところが取れればいいですけどね。

湖畔ゾーンほどではないけれど、そこそこ傾斜もあるところがあります。

 

↓車横付けはできないけど、中段ゾーンと林間ゾーンの間に、こういうとこもあったりします。(小道を少し登ってく)

f:id:ponikox:20221001154419j:image

↑ちなみにここは、この後出てくる私の「林間で超おすすめサイト」の1段下にあります。そこまで広くはないので、2人くらいまでのテント・タープならいけそうな感じ。

 

ゆるキャン△のリンちゃんがテント張ったところは、本栖湖を前にみて右側のコテージ(今は新しくなってるよ!)近くの中段ゾーンですね。

冬キャンというのも多少はあるのでしょうが、誰もいない。ウラヤマし。(実際はわんさかいる)

ゆるキャン△season1 Episode1より

 

 

Cポイント湖畔ゾーン

もっとも人気のゾーン。湖畔側にテント、山側に車を配置する縦長スタイル。

いや、そりゃ、湖畔、いいよね〜!!!
f:id:ponikox:20220803173515j:image

f:id:ponikox:20220803173423j:image

もう、ぎゅうぎゅう。

 

けっこうな傾斜です↓

f:id:ponikox:20221001154055j:image

 

浩庵のチェックアウトは10:00ではあるんですが、連泊の人やデイキャン追加してゆっくり遊んでいく人も多く、早い時間に行ったからといって、いいところが取れるわけではないというのが難しいところ。

タイミング次第です。

 

場内の道は広くないので、車で待ったりすると道を塞いでしまいます。

到着時、湖畔がすでにいっぱいで、どうしても湖畔で粘りたい時は、炊事場近くの駐車場に車を停めて少しばかりの荷物を持って、徒歩で探すのがベターだと思います。f:id:ponikox:20220803173452j:image

 

↓湖畔奥側からキャンプ場を撮った写真。テントびっしり。

f:id:ponikox:20220803174603j:image

ちなみに我が家が行ったのは夏休みの平日です。

 

平日といっても、月曜日や金曜日に絡んじゃうと、土日ほどではないとはいえ、そこそこ混むと思います。

f:id:ponikox:20221001154425j:image

 

Dポイント林間ゾーン

浩庵の林間ゾーンもなかなかオススメです。f:id:ponikox:20220803173405j:image

炊事場やトイレにも遠くないのもいいです。

 

林間なので、風や雨の時は多少ゆるやかになるし、暑い日差しも遮ってくれます。

林間ゾーンからの富士山は、木の間からところどころ見える感じで、場所によっては全く見えないところもあります。

見えなくても、富士山と本栖湖はすぐそこですから♪

 

林間ゾーンは空いている時期なら車を横付けできますが、混んでいると駐車場に車を止めて荷物を運ぶことになります。

(おそらく、冬のオフシーズンや天候の悪いときくらいじゃないですかね、横付けまでできるの。)

f:id:ponikox:20221001154428j:image

(駐車場から近いです。↓駐車場と林間サイトの距離感、伝わりますか?)

 

では、林間ゾーンも、写真とマップで紹介していきます!

 

①のあたり↓。少し高くなっていて、開けているサイト。

その代わり広々、平ら。

f:id:ponikox:20220803173512j:image

 

②のあたり↓。林間サイトの中でも炊事場、トイレに近く、場内道路にも近いので、湖にもアクセスよし。木のない場所を取れたら、富士山と本栖湖を眺めることもできる。

f:id:ponikox:20220803173440j:image

 

③のあたり↓。ここはここで趣があって良い。

f:id:ponikox:20220803173437j:image

 

☆マークのあたり。林間ゾーンで超おすすめのところ↓

f:id:ponikox:20220803174827j:image

駐車場の奥の方で、少しポコっとはみ出したところ(←説明・・)(あとで詳細地図書くよ)

 

私たちが利用した時、湖畔はもちろん空いてなくて、中段は無理が必要なところしか空いてなくて、まぁ林間でもいいか〜と設営開始してたんですが、鹿が出ましてね。

 

↓鹿

見て見て!シカがいるよ!

わー!ほんとだぁ・・・ってそこ空いてるじゃーーん!!

っていつの間にか空いてるのを見つけまして。

 

ジャジャーン!!そこからの眺め↓

f:id:ponikox:20220803173401j:image

最高っしょ!!!!(喜)

まるでシカが教えてくれたみたいだよね〜!

 

奥まってて、独立している感じなので、プライベート感、独占感満点💯ですよ。

 

↓駐車場の一番奥から「林間超おすすめサイト」を見たところ。サンドカラーのタープ張ってあるとこ。
f:id:ponikox:20220803173448j:image
↑ちなみに手前のところはやや窪地になっているので、雨の時は大変。

キャビン

ゆるキャン△の時から、コテージがリニューアルされてます。

コテージゾーンは本栖湖を前にすると、右手にあります。

 

A棟(4人用)×2棟、B棟(6人用)×4棟、C棟(10人用)×2棟の3タイプ8それぞれにトイレ、キッチン、冷蔵庫、エアコンを完備しており、気軽にアウトドアが楽しめます。B棟にはシャワー、C棟にはお風呂が付いています。

キャビン|浩庵ー本栖湖での宿泊・キャンプ・アウトドアスポーツなら浩庵ー

f:id:ponikox:20220803174639j:image

小さめキャビンは奥側にあって、部屋から富士山や本栖湖は見えないと思います。

 

大きめキャビンは、湖側に設置されているので、棟によっては部屋にいながら富士山と本栖湖が見られちゃうという最高ロケーションです。

f:id:ponikox:20220803174710j:image

f:id:ponikox:20220803173919j:image

わたし調べでは、C1・C3(10名用)、B2・B3(6名用)は富士山と本栖湖をコテージが眺められそうな感じなんですが、C1は木の茂り具合によっては富士山見えにくいかも?な感じです。

 

周辺の寄り道

どれも浩庵キャンプ場からすぐ近くです。

中野倉峠

1,000円札の裏側の富士山は、ここから撮った写真をモデルにしているそうです。公衆トイレの駐車場脇に登り口があります。片道30分ほどです。

f:id:ponikox:20220803173905j:image

 

なでしこが寝てた公衆トイレ(本栖湖公衆トイレ)

もはや観光地化していて、代わる代わるベンチに寝ては写真撮影です。

f:id:ponikox:20220803173914j:image

ゆるキャン△season1
本栖湖展望公園

近くに公園の無料の駐車場があります。

f:id:ponikox:20220803174031j:image

ゆるキャン△season1

公園から道路を渡って反対側の歩道からの眺め、最高です。

 

おわりに

いやー・・・やっぱり良かった、浩庵。

「富士山」てのは、最強なんですけど、そこに湖。さらに森。

 

今回は2泊して、途中ものすごい雷雨に当たったんですけど、それでも、超大満足

 

7月下旬の利用で日中の気温は21度ちょっと。

朝晩は肌寒いくらいです。

f:id:ponikox:20221001182420j:image

(ボケとる・・)

 

浩庵の売店でなでしこのフィギア買っちゃいました❤︎

f:id:ponikox:20221001182240j:image

きゃわゆい。

 

帰りにリンちゃんもゲットして、我が家には今、リンちゃんとなでしこが仲良く飾られております〜。

 

ではでは。

ぽにこ

 

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[rakuten:f016381-nakasatsunai:10000068:detail]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[PR]

中学校1年前期、中間テストの結果と期末テストの勉強。

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

 

 

こんにちは、ぽにこです。

 

前期期末テスト、終わりました〜!というか、もうテストも返却されて後は個票を待つのみ。(ということで慌てて書きはじめる・・)

 

我が家はお勉強系の塾には今の所まだ通っていなくて、日々、学校で出た宿題と、読書、英語アプリのみ課題として与えています。

授業をちゃんと聞いてくることが一番、息子はゲーム大好きなので、家でのゲーム時間を確保(帰宅後〜6時までがルール)するために、宿題はほぼ学校で終わらせてきます。

 

今日は、前期中間テストの結果と期末テストのお勉強についてのお話です。

 

 

[PR]

前期中間テスト、結果発表〜!

息子氏、初めての中学の定期テストでした。

 

テスト終了後は、その教科の最初の授業で返却されます。

そこでは、解説と採点ミス等の訂正なども行われるようです。

 

しばらくすると、各教科の点数が印刷されたものが配布され、間違いがないかチェックする機会があり、その後「個票」というのが配布されます。

 

個票には各教科の平均点と個人の得点がグラフとともに書かれていて、5教科順位も記載されていました。

へぇ〜!イマドキは順位が知らされるんだねぇ。

ママの時はなかったの?

なかったね〜・・(たぶん)

 

で、息子の成績は・・・

3教科270点越え、5教科450点越えで平均90点以上の得点で、5教科順位は上位10%に入りました!!

わー!結構すごいんじゃない?!

 

と言っても中学1年生の初めてのテスト。

いきなり現実を叩きつけてやる気を削ぐようなことは学校もしないのかもな〜とか思っちゃったりして、この後、痛い目に会います・・。

 

テスト前の基礎テストがヤバかった!

息子の中学は、定期テストの前にテスト範囲の基礎テストっていうのがあるんです。(親切〜)

 

そこで(とくに漢字が)全然ダメで、「こりゃヤバいんでは?!」となったのですが、その時点でなんせ1週間前ですよ。

やべーな!

そろそろやっちゃう?日産?

 

すっかり夏休みボケが続いていて、しかも実は夏休みの終わりに私もゲームを購入しまして・・夢中になってたりなんかして・・・(たはは・・汗)

 

軽く焦りを感じつつ、

もう残された時間はあと1週間だ

わかった。やるか・・・。

・・・やれ

 

ついに、お尻に火がつきます。

 

親子で取り組んだ1週間の勉強

我が家は自分で勉強できるようになってほしいと思っています。

中学1年生、まだまだ自力では難しい面もありつつ(特に気持ちの方)も、それなりに積み重ねてきたので、もう一息な気もします。

 

思い返せば、小学校1年生ではじめて宿題が出されてから、ここまで来るのに長い道のりでした(遠い目)。

なんども同じことをさせられることに対する不満、消しゴムでうまく消せなくてノートやプリントを破ってしまい、「嫌なことをしている」という気持ちが高まってきて終いには泣き出す・・・の繰り返し。

 

なだめたりすかしたり(キレたりキレたりキレたり)、「私が泣きたい!」と何度思ったことか。

 

それがいつしか、やっと、ようやく、「とっとと終わらせた方がいい」と思ったようで、小学校高学年では宿題になりそうなモノはできるだけ学校で終わらせてくるようになり、それでも家でやらなければならなくなったときは、さっさと終わらせるか、機嫌よくやれるように自分で工夫するようになっていました(ブラボー!)

授業も、授業中にいかに集中して聞いておくか、が(自宅学習を減らす)キモだと伝え続けてきました。



まだまだ伴走して欲しいようですが、これでもだいぶ楽になりました。

 

英語の勉強

さて、テスト前1週間。

一問一答形式でやっていったり、ワークの見直ししたり。

※締める(しめる)、諦める(あきらめる)・・なんたる読み間違い!

 

一通り単語のチェックをして、あとはひたすら本文暗唱してました。

 

国語の勉強

国語は息子が苦手と思ってる科目で、さらに今回テスト前の基礎学力テストで散々だった科目。

私ができることって、漢字問題を出してあげるくらいで、今後のことを考えると悩ましい科目の一つです・・・。

 

文法はYouTubeで確認しました。


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

いやもう・・お尻に火がついたテスト前1週間は8割くらい漢字やってたような。

(それくらいダメダメだった)

※息子の好きな「進撃の巨人」ネタを使って問題だしてます。

 

社会の勉強

社会ももう時間がなくって・・。

教科書とワークをそれぞれ1回読んで、白地図にどんどん書き込んでいって、一問一答形式を少しやって時間切れ。

 

YouTubeは「みたか」さんにお世話になりました〜


www.youtube.com


www.youtube.com

 

社会時事問題

社会は時事問題が出ます。

今回もYouTubeでチェックしておいたんですが、全く出なかった・・・。

 

我が家は新聞を取ってません。

朝はニュースを見ますが、それだけだとちょっと難しいのかな〜と感じました。

とはいえ、時事問題の配点が10点もあるんですよね〜・・・

悩ましいけど、結局はこれも日常の積み重ねだから、目先のことで一喜一憂せずに日々関心もっていくしかないのかもしれません。

 

保健体育

保健体育がね、学校徴収金の記事にも書いたんですけど、資料がやたら多いんですよ。だから、大変だった・・。

ponikox.hatenablog.com

 

それでどうしたかっていうと、とりあえず、攻略本買ってきましたw

 

もう、テスト範囲の教科書や資料をざっと通して読んで、この攻略本という名のワークブックざっとやって終わり!

 

家庭科の勉強

保健体育同様、落とすのはもったいないけど、時間もないって事態。

テスト範囲を確認すると、けっこうテストに出そうなところがガッツリあって、絞れない・・。

私も笑っちゃうほど全然教えられなくって。

ムズくね??

 

家庭科も攻略本買ってきちゃいましたww

 

教科書は教科書で目を通すけど、要点絞ってくれてるのはやっぱり助かります。

保健体育の攻略本もだけど、教科書問わず3年間分使えて800円(正確には税込792円)って、コスパ良くない?

 

おわりに

ふー。

1週間じゃとても足りねー。

テスト前1週間は部活動はなかったものの、睡眠は何より大事なのと集中力ももたないから遅くとも22時まで、いつものゲームもテスト前日はさすがに封印しました。

 

で、理科と数学のテスト勉強はしませんでした。

理科はもともと得意だし好きだから、たぶん普段の勉強でOKということと、数学は理解できていないならまだしも、理解はしているようだったので前日にやっても特別な効果はなかろうという結論にいたりました。

 

前期期末テストは夏休みをはさむので、範囲としては狭いはずなんです。

(実際、狭いんですがやりきれなかった・・)

 

範囲がせまくなかったらもっと無理だったww

(宿題にならないように)ふだん着々とワーク進めといたのが功を奏したな・・

 

個票はまだ出ていないので順位的なものや平均点はわかりませんが、前期中間より5教科合計で20点くらい落としてることはもう分かっています。

しかもテスト勉強をしなかった理科が一番成績良かったっていう・・。

 

いい経験になりました。

直前に一気にやるのがどれだけ大変か・・・。

(とくに普段やってないやつ。体育とか家庭科とかはやべー)

 

しかし、テスト前の基礎学力テストがあったから火がついたけど、なかったと思うと・・(くわばらくわばら)。

親切といえば親切・・・だけどどういう主旨なんだろうなぁ?とは少し思います。

 

次は12月初旬。後期中間テストです。

後期から社会が歴史になるそうで、息子、歴史も苦手意識あるんですよねー。どうなることやら。漢字と英単語も、定期的に積んでいかないと、早々に詰むことになりそう。

 

ではでは。

ぽにこ

 

[PR]

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

[PR]

2022年10月からマイナンバー保険証の方が負担額が減るってよ。

当ブログはアフリエイト広告を利用しています

 

こんにちは、ぽにこです。

 

マイナンバーカードに健康保険証登録しました?

うち、まだなんですよ。

 

マイナンバーカードに「健康保険証」と「公金受取口座」を登録するとポイントがもらえるマイナポイント第2弾は、ポイントの申請期間は2023年2月末までです。

マイナンバーカードをまだ所持していない場合は、マイナンバーカードを2022年12月末までに申請したものが対象となります。

マイナンバーカード総合サイト

 

昨年末にわたしの母の「マイナンバーカードが読み取れなくて困ってる!」っていう救助要請wを記事に書きました↓

ponikox.hatenablog.com

 

格闘すること2時間、やっと読み取りをすることができて、「このスマホだとこうすると読み取りできる」ということを伝えることができました。

その後、母は自力で健康保険証と公金受け取りを登録したのですが、なんとマイナンバーカードの健康保険証を医療機関で使うと医療費が高くなるっていうじゃないですか。

 

導入を勧めたいのに、インセンティブ削るって。

なんという謎設計。

 

母は「もう歳だからこの先もっといろいろなことが出来なくなる。そうなる前にやっておかないと大変だからしかたない。」って。

・・・なんなんだろう?

なんなんだろうね!

 

そろそろマイナポイント第2弾の締め切りが近かったんじゃないかな〜?と思い出し、調べてみました。

 

 

[PR]

マイナ保険証での受診が通常の保険証より高くなっていた

マイナンバー保険証に対応するシステムを導入している医療機関で受診した場合、追加負担額を受診者側が払う仕組みになっています。

少額ではあるのですが、マイナ保険証の推進を図りたいのに、マイナ保険証対応システムを導入した医療機関に負担額が発生して、さらにマイナ保険証を利用した方が高くなるって・・・

  • マイナ保険証・・21円
  • 通常の保険証・・9円

ちょっと(かなり)理解しがたいですよね。

 

そもそもこのシステムを導入されるための費用の負担を受診側が負担すべきものか?というのは置いておいても、このシステムを導入した医療機関だけこの費用は発生して、システムを導入していない医療機関にはこの負担額はないんです。

(つまり、今の時点ではこのシステムを導入していない医療機関で受診するのが一番いい状態)

 

なんつーか・・・。

 

「しばらく様子見だな」

と思っていましたが、そろそろポイント申請の締め切りが近づいてきたので改めて調べてみたら、厚労省はついこの間8月10日に見直しを発表したとのこと。

 

マイナ保険証での受診、10月から負担額下がるってよ

厚労省の発表によると10月受診分より、マイナ保険証のシステムを導入している医療機関での受診では、

  • マイナ保険証で受診・・6円
  • 通常の保険証で受診・・12円

となり、通常の保険証で受診した方が、追加負担額が多くなります。

マイナ保険証の方がおトクって思わせないとだよね〜

 

ただし、マイナ保険証のシステムを導入している医療機関での話です。

今のところ、マイナ保険証のシステムを導入していない医療機関では、そもそもこの負担額は発生しません

(今までの保険証での受診となり、まったくもって今まで通りってことです)

 

マイナ保険証が使える医療機関は少ない

で、マイナ保険証が使えるシステムを導入している医療機関がどれだけあるのかというと、2割弱だそうです。

 

2割弱!!

 

ほとんどの医療機関が導入してないじゃん。

しかも、システム導入している医療機関だと高くなる状態になってるって、クソですかね??

ママ!言葉!言葉!

 

母がよく行く近所の薬局、システムの導入は済んでるけど、一度も使ったことがないって言ってたみたい。

さっきの2割弱というのも、実際に運用しているかっていうともっと少ないんでしょうね〜。

 

ちなみにシステムを導入している医療機関はこちら↓で確認できます。

マイナンバーカード 保険証対応医療機関リスト【厚生労働省】

 

いや、これ↑もね、エクセルですよ。

都道府県別になってて、それぞれ何千件とかの医療機関がダラ〜〜〜っと書かれてる。

東京都6,800件とか、ウケるww

 

うちの親、エクセルでフィルターとか使えないですよ。

※記事の最後にエクセルのフィルターの使い方を載せています。

 

マイナ保険証、今後の動向

マイナ保険証に対応するシステムを導入した医療機関で受診すると、マイナ保険証を利用した方が負担額が高くなる謎制度を導入した厚生労働省ですが、多くの批判を受け、マイナ保険証利用の方が通常保険証利用より負担額を低く設定し直しました。

 

マイナ保険証の普及を進めるために、来年度中に医療機関への補助や、医療機関へのマイナ保険証システムの導入の義務化を目指す方針のようです。

 

システムの導入をしない医療機関には、保険診療をできなくする措置も検討されているということです。

マイナ保険証、窓口での追加負担引き下げ 反発受け修正: 日本経済新聞

 

 

2022年8月21日時点で、マイナ保険証登録件数は、18,607,837件だそうです。

厚労省HPより

桁をみ間違えたかと思いました。

1,800万件って。

 

ちな、総務省によると、日本の人口1億2千600万人に対して、マイナンバー交付枚数は5,800万件だそうで、そのうち健康保険証を登録しているのが1,800万件という状況です。

総務省HPより

総人口の14%、1割ちょっと。

 

これじゃー、医療機関だって導入進まないっしょ。

 

おわりに

わたしの結論として、マイナポイント第2弾に申請しようと思います。

 

厚労省の目指す医療機関のマイナ保険証システム導入義務化がどこまで実現するのかは微妙だと思うのですが、

  • 我が家のかかりつけ医はまだシステム導入していないこと(つまり今までの保険証での受診となり負担額が発生しない)
  • 10月からシステム導入医療機関で受診してもマイナ保険証があれば割安になる
  • 義務化されれば、いずれ他の医療機関でもシステム導入が進むだろうと予測

という点から、マイナンバーカードで健康保険証利用を申請して7,500ポイントいただこうと決定しました!ww

ついでに公金受け取り口座も。合わせて15,000ポイントです。

 

何買おうっかな〜??

 

ではでは。

ぽにこ

(おまけ)エクセルのフィルターのやり方

上記で書いた厚労省が出している、マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト(都道府県別)はエクセルデータとPDFです。

マイナンバーカード 保険証対応医療機関リスト【厚生労働省】

 

自分の利用する医療機関がシステムを導入しているのかどうかを知りたい時、フィルターをかけると対象が絞られて見つけやすくなります。

この項目は、エクセルのフィルターのやり方がわからない人向けのおまけです。

 

エクセルの項目は、

です。

 

↓こんな感じ。

 

見た瞬間、うわってなるヤツです。

 

ここからある程度条件を入れて絞るのがフィルター機能です。

使えそうなのは、病院名・郵便番号・電話番号・住所あたりです。

 

例)東京都済生会中央病院が対応しているか知りたい。

①ダウンロードしたエクセルの「医療機関名称(漢字)」の列(この場合F)をクリックして選択します。

 

②エクセルのツールバーからフィルターのマークを選ぶ(選ぶと表に▼が表示される)。

 

ツールバーに表示されていない場合は、タブの「データ」の中に「フィルター」というのがあるかと思います。

 

③表部分に表示された「▼」マークをクリックすると条件を入力できる「検索窓」が出るので、そこへキーワードとなる言葉を入力してEnter(Return)を押します。

 

④すると、「済生会」とつく医療機関のみ抽出されます。

 

同じように、電話番号でフィルターをかけたければ、最初の①の作業を「電話番号の列」である「H」をクリックに変えて、検索窓に電話番号を入れて抽出します。

※検索窓には基本的に入力されている通りに入力します。医療機関名称のカナは半角のカナで入力されているので半角カナでないと抽出されません。入力されている文字の一部、例えば上記の「済生会」や「○○市」「○○区」は検索可能です。

 

 

⑤フィルターを解除したい場合は、▼を押して出てくる検索窓の「フィルターのクリア」でも、ツールバーのすでに選ばれているフィルターマークを再クリックすることでも解除できます。

 

※機種やOSの違いにより表示は違います。

※当記事の画像ははMacのエクセルです。

 

--おまけ、以上--

 

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com 

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

ponikox.hatenablog.com

プライバシーポリシー お問い合わせ